[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
forum.wordreference.com/showthread.php
"He vivido en los Estados Unidos [por o para] más que 25 años."
アメリカに25年以上住んでいますと言いたいのは分かる。
俺だったら、
He vivido en los Estados Unidos por más que/de 25 años.
He vivido en los Estados Unidos durante más que/de 25 años.
にするかなあ。
俺の中じゃ、期間の前置詞はporかduranteしかないんで。
paraにも期間を表わすというのをはじめて知った。
porが時の前置詞として用いられるのは
「~のあたりのいつか」というアバウトな時間指定と、
「~の間」という期間、
の2つがある。
paraが時の前置詞として用いられるのは
「~までに」という期限、猶予時間と、
「~の間」という期間、
「~分の」という数量単位、
の3つがある。
確かにどっちにも期間の用法があるな。
混乱を避けるために、なるべくdurante、せめてporを使うべきか。
Me voy para una semana. これ、
「一週間中には行きますよ。」って意味じゃなく、
「一週間留守にします。」って意味だって。
せめて、
Estaré ausente para una semana.
だったら分かるのに。
Me voyってどうみても一度限りの動作だろ。状態じゃない。
スペイン人の言うことには、
porよりduranteの方が格調高いとのこと。
これは日本語の助詞と同じだな。
NiCiiを漁ってたら面白いレポートを見つけた。
日本語学習者の日本人イメージにみられる特徴とその形成要因-韓国の大学における学習者と非学習者の比較-
www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/globe/18/03.pdf
20ページほど
ここに韓国人大学生の日本人に対するイメージについてのアンケートが詳しく載っている。
TVや新聞サイトでもこの手の統計はたまに目にするが、これはアンケート内容がしっかりしてるし、
調査対象者も教養があるので信頼できる。
信頼できるというのは、いい加減に適当に答えないという意味。該当アンケートなんかは急いでてパッと思いつきで答えてるかもしれないし。
調査は、日本語の学習者と非学習者の間でどんな回答の違いが見られるかに焦点が当てられてる。
回答者は、高麗大学(ソウル)、釜慶大学(南部)、忠南大学(中部)の学生。それぞれの日本語専攻の学生、教養日本語の学生、非学習者を均等に。
結果は、日本語能力が高いほど、日本人に対するプラスイメージを持つことが分かった。
語学力が付くと、情報ソースが広くなり、より深く日本人を理解できるようになる。
日本人の友人、日本語授業、旅行、滞在など直接的な日本人との接触経験等。
対して、非学習者は韓国のニュースや本、中高教育による影響を多く受ける。4-3-2
*韓国の中高歴史教育はかなり政治的。報道も反日的スタンスが強い。
どちらも、アニメやドラマなどの作られたイメージが上位に来てるのが気になるところ・・・。
日本語専攻者上位のイメージをみてみる。
58.0% 「二面的、本心がわからない」
42.5% 「親切、やさしい」
23.6% 「礼儀正しい、礼儀重視」
21.8% 「個人主義的、独立的」
21.8% 「気が小さい、消極的、静か」
19.5% 「開放的、自由奔放」
18.4% 「几帳面、繊細、緻密」
15.5% 「個性が強い、独特」
11.5% 「規則(約束)厳守、原則重視」
10.9% 「誠実、勤勉」
9.2% 「親しみにくい、冷たい」
9.2% 「迷惑かけることを嫌う、配慮する」
8.6% 「優越主義に浸っている、排他的」
6.9% 「ずるい、日和見主義」
6.3% 「集団的、集団意識が強い」
6.3% 「さっぱりしている、清潔」
6.3% 「ファッション感覚が優れている、外見を飾る」
4.6% 「利己的、計算的」
3.4% 「歴史歪曲、過去を反省しない」
2.9% 「質素、節約する」
2.3% 「猟奇的、退廃的」
2.3% 「創意に富む、独創的」
1.1% 「残忍、好戦的、暴力的」
かなり妥当なイメージの持ち方だと思う。
「日本語を専攻するぐらいだから、最初から日本人に対していい印象を持ってるからだろ。」
という声には、専攻にするぐらいだから尚更日本(人)と自己を慎重に分析しようとするだろうよ、と返しておく。いわばプロと言っていいんだから。
>58.0% 「二面的、本心がわからない」
これをどう捉えるか。日本語非学習者に比べて大幅な上昇である。
語学の発達に伴い、本質を求める気持ちが強くなっているんだな。
日本人を知れば知るほど分からなくなってくると。
本心、その人の心の真偽など分かるものではない。これは日本人同士でも誰もが思う特徴だな。
でも、本心なぞ知る必要があるのか? 重要なのは実際の表に出る行動だと思う。
腹に悪い感情を秘めていても、それを表に出さずに、その場面をトラブルを避けてうまく対処していくという日本人の知恵なのだ。
>9.2% 「親しみにくい、冷たい」
これも日本語非学習者に比べて少し多い。
日本人の親切や礼儀正しさをより理解してるのにどうしたことか。
接触が増える分、親しみにくかったり、冷たい人と実際会ったことがあるのだろうか。
「冷たい」の中には韓国人と交流すると面倒が起こるという考えからか、避ける人もいるのだろう。
自分も歴史議論を吹っかけられそうなのでなるべく避けたい。トラブりたくないから、真摯に対応して気を害さないように用事を済ます思う。
>21.8% 「気が小さい、消極的、静か」というのもこの辺が絡んでるのかもしれない。対韓国人で顕著に顕れる行動パターン。対韓国外交もまさにコレだね。騒がず触らず。
>3.4% 「歴史歪曲、過去を反省しない」
これは非常に印象的だ。日本のTV報道との差が非常に大きいんだが。
何をもって判断したのか疑問が残る。
新聞やニュースでのコメント、反戦市民運動、9条護憲運動、日の丸・国旗問題、教科書問題等、
基本的にメディアは視聴者に左傾化を期待してるからなあ。その報道姿勢を取り入れたのかも。
> 1.1% 「残忍、好戦的、暴力的」
これは情報を得るほど分かってくると思う。
韓国のメディアや教育による印象付けがいかに大きかったのかということか。
日本語能力上位と下位の学生はほぼ同じ傾向だ。
ただマイナスイメージについてはより多く選ぶ傾向があるようだ。
日本語非学習者のイメージを見てみる。
33.30% 「二面的、本心がわからない」
26.10% 「ずるい、日和見主義」
24.80% 「几帳面、繊細、緻密」
24.20% 「親切、やさしい」
22.90% 「開放的、自由奔放」
16.30% 「個性が強い、独特」
15.70% 「個人主義的、独立的」
15.00% 「礼儀正しい、礼儀重視」
14.40% 「利己的、計算的」
12.40% 「歴史歪曲、過去を反省しない」
12.40% 「質素、節約する」
11.80% 「誠実、勤勉」
10.50% 「猟奇的、退廃的」
9.80% 「残忍、好戦的、暴力的」
9.20% 「ファッション感覚が優れている、外見を飾る」
7.80% 「優越主義に浸っている、排他的」
7.20% 「親しみにくい、冷たい」
7.20% 「創意に富む、独創的」
6.50% 「集団的、集団意識が強い」
4.60% 「気が小さい、消極的、静か」
3.30% 「規則(約束)厳守、原則重視」
3.30% 「さっぱりしている、清潔」
2.60% 「迷惑かけることを嫌う、配慮する」
マイナスイメージでも特に太字の項目が増えるのが気になる。
「歴史歪曲、過去を反省しない」の項目は、これが教養ある大学生でなく一般大衆にでもアンケートしてみたらどれだけ数字が跳ね上がることやら。
重複はもちろんあります。
自分が理解しやすいと思ったサイトを利用しましょう。
スペイン語の動詞の過去形には点過去と線過去がある。日本独自の俗称。
過去と半過去。過去と不完了過去。不定過去と不完了過去ともいう。スペイン語でのオリジナルは、
過去は絶対自制で、線過去は相対自制である。
Pretérito indefinido
Pretérito imperfecto
直訳すると不定過去と不完了過去。ここではこの名称でいくよ。
学習者はどっちを使うのか悩むところ。学者もそれを認めてる(学者はもちろん分かってるけどw)。
初、中級者のための穴埋め問題とかなら問題ないんだが、現地人と話す時やチャットする時に非常に悩むw
ゼロから考えなくちゃならないからw
予定調和の穴埋め問題とは違うから。当たり前だ。
特定の条件から自動的に形が決定されることほど簡単なことはない。
ここでは用法についてメモっていこう。
引用元、「CiNii - ser動詞に見られる直説法点過去と線過去の使い分け
http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0007541450&DB=NELS&USELANG=jp」より
完了過去 (点過去)
基本変化
-ar動詞だったら一人称単数で -é に変化し、-er動詞や -ir動詞だったら -í に変化する。
用法
1. 行為の終了を意味する時の副詞(句)があると、必ず不定過去になる。
2. 主語となる名詞が終結を含んでいるため、不定過去になる。viaje, excrusión, la temporada de lluvias.
不完了過去 (線過去)
基本変化
-ar動詞だったら一人称単数で -aba に変化し、-er動詞や -ir動詞だったら -ía に変化する。
用法
基本 - ある過去の一時点に平行して進行する過去の動作・状態
(1). 過去の一時点が他の動詞や文脈で表わされ、その時点と平行的に表わされる話者の判断が示される。
(2). 過去のある時点が終わりを示していない時の副詞によって表わされ、その時点と並行的に話者の判断や情景の描写が示される。
(3). 同時的な行為・状態が表わされるときは時の一致にによって、主節の動詞が過去であれば、従属節の動詞は線過去になる。
(4). cuandoなどの時の副詞節に導かれて、終結を示さない過去の期間を示す。
他、
(5). 行為の直前「まさに~しようとしていた」
(6). 丁寧な依頼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『Español 2000 nivel medio』
不定過去
Accion contemplada como durativa.
Acciones repetivas en el pasado.
Descripciones en el pasado.
例文
1. La semana pasada tube mucho trabajo.
2. Ayer no pudimos ir a pasear.
3. El jueves pasado fue el día de fiesta.
4. El año pasado María estubo estudiando inglés en Londres.
Antes María estaba estudiando inglés en Londres.
Este año María está estudiando inglés en Londres.
5. Ayer por la tarde él vinó en tren.
6. El domingo pasado fuimos a la òpera.
7. Ayer por la noche hubo un concierto de rock.
8. Ellos vivieron el año pasado en París.
9. La radio transmitió ayer un partido muy interesante.
10. Ella trabajó el mes pasado en una empresa extranjera.
上の例文では終結を示す時の副詞(句)があるので完了過去を使うことが分かりやすい。
不完了過去
用法
Accion cerrada.
Accion unica en el pasado.
1. Antes fumaba más.
2. Antes llovía más.
3. Mi abuelo iba al fútbol todos los domingos.
4. Cuando yo era niño, tenía miedo de las tormentas.
5. Siempre que él nos vistaba, nos traía flores.
6. Cuando estudiabamos en Salamanca, solíamos comer en un restaurante muy económico.
7. Todos los fines de semana Juan daba un paseo por el parque.
8. Cada vez que él nos veía, nos pedía dinero.
9. La casa en donde mis abuelos vivían tenía un jardín grandísmo.
10. Nuestro padre era un hombre muy liberal y siempre estaba dispuesto a dialogar con nosotros.
11. El niño estaba enfermo desde hacía dos días.
1. antesは過去の終了時を規定しない。過去における継続状態のため線過去しかない。
2. これも同じ
3. todos los domingosから過去の習慣と分かるので線過去。
4. 従属節は(4)で説明できる。終了時を示さない継続状態。En la infanciaと置き換えられる(?)
主節は(1)で説明できる。
5. 従属節に終了時がない。主節は習慣。
6. Durante la estancia en Salamanca と置き換えられる多分。 solerの過去は必ず線過去。点過去形があること自体おかしくない? 削除せよ!w
7. 過去の習慣と分かるので線過去。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
某大学のテキスト
¿Ya hablaste con tu tío?
Le enseñé a escribir a mäquina entonces.
不完了過去
Cuando comíamos, Gertrudis entró en la habitación.
Llovía tanto que casi no podíamos ver.
Mi padre iba a pescar los domingos.
Esto siempre ocurría los días que cobraban.
Salíamos de casa cuando llegaron.
Cuando entré en su cuarto, terminaba su trabajo.
¿A quién quería usted ver?
¿Qué deseaba usted, señor?
Ese mismo día caía la bomba atómica en Hiroshima.
Iban al cine después de salir de clase.
Yo era el más pequeño de todos. Pero no era joven.
No la admitieron porque no sabía escribir a máquina con rapidez suficiente.
Al despertarme, noté que sentía un dolor agudo en el costado.
Estudiábamos mucho pero también nos divertíamos mucho.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
googleで他にも例文を採取してみよう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不完了過去について、日本語のサイトより詳しく用法の項目が分けられてる。
Universidad de Alcala
www.escuelai.com/gramatica/cursos-en-internet.html
www.escuelai.com/gramatica/preterito-indef.html
www.escuelai.com/gramatica/preterito-imper.html
www.escuelai.com/gramatica/preterito-imper.html
不定過去 Pretérito Indefinido
Usos
1.- Se utiliza para expresar una acción pasada y terminada en el tiempo; suelen utilizarse las siguientes expresiones temporales: ayer, el año pasado, el fin de semana pasado, el viernes pasado...
過去の行為や終了した行為を表現する
ayer, el año pasado, el fin de semana pasado, el viernes pasado、などとともに
'Ayer estuve en el cine'
'El verano pasado estuve en México'
2.- Cuando se habla de un momento o fecha determinada: suelen utilizarse las siguientes expresiones temporales: hace un año/un mes/ dos semanas, el día 2 de febrero,...
瞬間や日付とともに
hace un año/un mes/ dos semanas, el día 2 de febrero、などとともに
'Hace un año estuve en México'
'El día 21 de octubre estuvimos en México'
3.- Biografía:
経歴
Usos'Nací en Madrid, estudié en Salamanca...'
不完了過去 Pretérito Imperfecto
1.- Utilizamos el imperfecto cuando queremos describir una situación en relación con otros hechos pasados.
もう一方の過去の行為との関係において、状況を描写する時に使う
'Llamé a Juan porque estaba muy nervioso.'
2.- Cuando hablamos de una actividad realizada durante un período de tiempo en el pasado.
過去のある期間内で実際にした行動、を話す時
'Antes vivía en una ciudad pequeña.'
3.- Para describir los estados emocionales en el pasado:
過去における気分の状態を描写する時
'Él estaba muy contento / feliz.'
4.- Cortesía.
丁寧な依頼
'Quería unos zapatos marrones.'
5.- Acciones habituales en pasado
過去の習慣
'Todos los días íbamos a la playa.'
6.- Acción que se expresa en proceso, en su duración
進行に応じて、
'A medida que él hablaba de si mismo, el psicólogo lo iba analizando.'
7.- Acción empezada y no acabada
始まろうとしてた行為
'Iba a salir cuando sonó el teléfono.'
8.- Referencia de la edad en el pasado
過去における年齢を言うとき
'Tenía 8 años cuando fui a Marruecos.'
9.- Acción larga en el pasado (imperfecto) interrumpida por otra acción corta (indefinido)
比較的長時間の行為は不完了過去で示され、それに対する比較的短時間の行為は不定過去で示される
'Estaba en el banco, cuando llegó María.'
10.- Acciones simultáneas.
複数の同時平行する行為
'Comía y veía la televisión.'
11.- Acciones anteriores que continúan hasta el momento de hablar.
会話前まで続いていた行為
'Te esperábamos.'
12.- Movimientos cíclicos
反復運動
'Saltaba y corría, saltaba y corría.'
13.- Hacía + expresión de tiempo + imperfecto
Hacía+時 (不完了過去)
'Hacía 5 años que no venía por Barcelona'
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このサイトいい! 英語、フランス語の学習メニューもある。
babelnet.sbg.ac.at/carlitos/index.htm
不定過去
babelnet.sbg.ac.at/Carlitos/ayuda/preterito_indefinido.htm
Expresa acciones únicas ocurridas y contempladas como acabadas en el pasado.
Carla vino ayer.
Ayer Carlitos fue a la fiesta de Jorge, después compró unas flores y le envió un mensaje al móvil de Carla.
Expresa acciones en las que conocemos su duración.
継続期間が分かっている行為について
La fiesta del grupo duró toda la noche.
En general el indefinido expresa las acciones y el imperfecto describe las situaciones.
一般に、不定過去は行為に、不完了過去は状況描写に使われる
Hacía muy mal tiempo, llovía y hacía frío, pero Carlitos se fue a bailar al concierto al aire libre.
不完了過去
用法
El pretérito Imperfecto es uno de los tiempos de la narración y se utiliza para describir situaciones,
不完了過去は語りの時制一つであり、状況を描写するのに使われる。
Era viernes, Carlitos estaba mirando una película de acción cuando sonó su móvil.
Ivette era muy guapa, tenía el pelo largo y los ojos verdes.
Expresa acciones repetitivas en el pasado.
過去の習慣
Carla iba mucho a la playa cuando era pequeña.
Hoy Carlitos juega con el ordenador y antes jugaba con sus amigos.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここの不完了過去の用法の説明いいね。英語だけど。
他じゃなかった説明があった。
phrasebase.com
www.phrasebase.com/archive/spanish2/pretandeacute-rito-indefinido-vs-pretandeacute-rito-perfecto.html
Emotions, mental states and background descriptions as well as descriptions of weather, feelings and the expression of time. Age is also expressed using the imperfect.
感情、心理状態、情景を表わす
天気、感覚、時間を表わす。
年齢を表わす。
Ella era alta y llevaba un abrigo; no se sentía muy bien.
Eran las ocho de la tarde y todavía hacía calor.
Cuando yo era joven, tenía una curiosidad inmensa.
En esa época, sólo tenía ocho años.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不定過去と不完了過去の同時使用の場合
このサイトだと5番の説明がいいね。
lib.mlm.ru/spanish/tema26.htm
5. Si aparecen juntos, el Pretérito Indefinido expresa la acción principal. El Pretérito Imperfecto describe la causa o las circunstancias de la acción principal.
同時発生の場合、点過去はメインの行為に(主節)、線過去はその原因となる背景の描写に(従属節)使われる。
Cuando ya estábamos todos de acuerdo, Óscar dijo que no.
Como ayer el niño tenía fiebre, lo llevé al médico.
Dormía profundamente cuando sonó el teléfono.
El otro día comprasteis unos helados que tenían una fresa riquísima.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不定過去
spanish.bavariasoft.com/esp/preterito_indefinido.php
Usos del pretérito indefinido
Cuando expresamos acciónes puntuales y concluidas en el pasado.
過去の終了した行為を表わす
Laurafestejósu cumpleaños el fin de semana pasado.
Cuando es una y solo una acción en el pasado.
一度限りの過去の行為
Mi padre murió hace 8 años.
Descripciones de una acción puntual en el tiempo determinado en el pasado.
過去の限定された時点での行為
Nota:Todas estas acciónes no tienen ninguna conexión con el presente son hechos ya finalizados en un punto determinado en el pasado.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不定過去か不完了過去かを問う選択問題
www.ihmadrid.es/comunicativo/interactivo/indef_imperf.htm
www.ihmadrid.es/comunicativo/interactivo/contraste_multiple.htm
www.linguaspectrum.com/lessons/spanish_lessons/El%20Indefinido/page_17.htm
fzayas.com/gramat_ortograf/imperf_indef/imperfecto_indefinido.htm
babelnet.sbg.ac.at/Carlitos/escenario2/B9/actividad_b9.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NOTAS
Jugé toda la noche. 不定過去
Jugaba todas las noches. 不完了過去
不定過去のフラグ
ayer, anoche, la semana pasada, el año pasado, hace un tiempo,
por la noche, por la tarde, a esa hora, al principio de, entonces,
hasta, hasta que, cuando un momento, este verano, aquel verano,
1992, 2002, en dos guerra mundial,
主語が出来事、催しもの-excrusión, exposición,
不定過去のフラグ
soler,
antes, todos los días, todas las semanas,
cada vez que, siempre que,
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下のサイトでペルー人が投稿した不定過去と不完了過去の使い分けリスト。まだ完全版とは言えないな。
そういやググれば分かるけど、pretérito、imperfectoで分けてる人多いね。
forum.wordreference.com/showthread.php
1. ACCIÓN HABITUAL EN EL PASADO = IMPERFECTO
2. ACCIÓN PUNTUAL EN EL PASADO = PRETÉRITO
3. ACCIÓN REPETIDA UN NÚMERO DE VECES DETERMINADO = PRETÉRITO
4. ACCIÓN QUE SE EXPRESA EN PROCESO, EN SU DURACIÓN = IMPERFECTO
5. NARRACIÓN DE LOS HECHOS EN EL PASADO = PRETÉRITO
6. DESCRIPCIÓN EN EL PASADO = IMPERFECTO
7. PASADO COPRESENTE CON OTRO PASADO = IMPERFECTO 時制の一致
8. ACCIÓN EMPEZADA Y NO ACABADA = IMPERFECTO
9. ACCIÓN CONCLUIDA = PRETÉRITO 終了済みの過去
10. FÓRMULA DE CORTESÍA = IMPERFECTO DE INDICATIVO, IMPERFECTO DE SUBJUNTIVO, CONDICIONAL
11. EDAD = IMPERFECTO 年齢
12. IMPERFECTO PROGRESIVO= ACCIÓN INTERRUMPIDA. ÉNFASIS EN LA PROLONGACIÓN 進行形
13. PRETÉRITO PROGRESIVO = ACCIÓN CONCLUIDA. ÉNFASIS EN EL HECHO 進行形
14. MOMENTO CUANDO SE ORIGINÓ LA ACCIÓN = PRETÉRITO
15. EXPRESIONES PERFECTIVAS + VERBO DE PERCEPCIÓN EN PRETÉRITO
16. ACCIONES PRESENTADAS EN SU BREVE DURACIÓN = PRETÉRITO 短い現在の行為
17. IMPERFECTO = INTENCIÓN DE HACER UNA ACCIÓN EN EL FUTURO
18. IMPERFECTO = INTENCIÓN DE HACER UNA ACCIÓN EN EL PASADO
19. CUANDO + IMPERFECTO, IMPERFECTO = ACCIONES PARALELAS 同時
20. IMPERFECTO = POSIBILIDAD DE CAMBIO DE LA SITUACIÓN 状況が変わった可能性
21. IMPERFECTO = HECHOS ANTERIORES QUE CONTINÚAN HASTA EL MOMENTO DEL HABLA ?
22. IMPERFECTO + Y + IMPERFECTO = MOVIMIENTO CÍCLICO 繰り返す行為
23. HACÍA + EXPRESIÓN DE TIEMPO + IMPERFECTO hacía(hace)時+不完了過去
24. ASIGNACIÓN DE ROLES O EXPLICACIÓN DE LA SITUACIÓN EN UN JUEGO O HISTORIA IMAGINARIA= IMPERFECTO ?
25. ESTILO INDIRECTO : VERBO DICENDI EN PASADO + IMPERFECTO = ACCIÓN FUTURA 婉曲
26. VERBO SER EN PRETÉRITO + ATRIBUTO = LA ACCIÓN OCURRIÓ 実際起きたこと
27. VERBO SER EN IMPERFECTO + ATRIBUTO= IGNORAMOS SI OCURRIÓ 起きたか不明
28. SI + IMPERFECTO SUBJUNTIVO, IMPERFECTO INDICATIVO O CONDICIONAL 仮定法
29. IMPERFECTO PUNTUAL = VALOR DE PRETÉRITO ?
30. CONOCER EN PRETÉRITO = DESCUBRIR, ENCONTRAR ALGO O A ALGUIEN POR PRIMERA VEZ conocerの不定過去は新発見や初めての出会い
31. CONOCER EN IMPERFECTO = ESTAR FAMILIARIZADO CON ALGO O ALGUIEN conocerの不完了過去は馴染みつつあること
32. PODER EN PRETÉRITO = CONSEGUIR HACER ALGUNA COSA poderの不定過去は達成できたこと
33. PODER EN IMPERFECTO = TENER UNA HABILIDAD poderの不完了過去は能力
34. SABER EN PRETÉRITO = DESCUBRIR saberの不定過去は発見
35. SABER EN IMPERFECTO = TENER CONOCIMIENTO O INFORMACIÓN SOBRE ALGO saberの不完了過去は知っていたこと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上のソース元見つけた。
ここでプリンストン大の先生(?)が詳しく解説している。
El pretérito y el imperfecto en la enseñanza del español como segunda lengua
www.cuadernoscervantes.com/ele_52_preterito.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国立情報学研究所(NII)
http://ge.nii.ac.jp/outline-j.html
上の学術データベースで公開されてるスペイン語の研究文書をリンク。
欧文で書かれてるもの、言語学の領域のもの、指導法の類のもの、以外はほとんど抜き出した。
電子化されずに目録だけのが多い。
研究者向けの内容だが、中級レベルぐらいあれば学習者にもためになる箇所が見つかると思う。
いちおう原則確認として基本文法も載せてくれる人が多い。
市販の学習テキストや学校教室でも得られない深いレベルのスペイン語への考察が興味深い。
下のリンクをクリック
→ 書誌のところのVol.~をクリック、
→ 書誌の項目でCiNiiをクリック、
→ PDFが開くので読める。
CiNii - 基礎スペイン語教育についての覚書
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000410864/
CiNii - 「情愛」をあらわすスペイン語の動詞 adorar, amar, apreciar, estimar, querer の意味について
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000410890/
CiNii - スペイン語における主語・動詞・目的語の語順に関する量的考察(語学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006184603/
CiNii - フランス語とスペイン語における主語の倒置
http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0008069973&DB=NELS&USELANG=jp
CiNii - スペイン語における使役動詞と格形式
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001163655/
CiNii - 授受表現における日本語とスペイン語の対応
http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0008405839&DB=NELS&USELANG=jp
CiNii - 「もらう」に関する日本語とスペイン語の対照
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004782904/
CiNii - スペイン語の冠詞使用における問題点 : 語学調査から見た学習者の現状(東谷穎人教授記念号)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006442644/
CiNii - スペイン語の冠詞と身体名詞
http://ci.nii.ac.jp/naid/110005999901/
CiNii - スペイン語の冠詞その総称的特徴について : 英語の冠詞との比較研究において
http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0008111499&DB=NELS&USELANG=jp
CiNii - ser動詞に見られる直説法点過去と線過去の使い分け
http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0007541450&DB=NELS&USELANG=jp
CiNii - 現代スペイン語における過去指示despues de queの法について
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000142691/
CiNii - スペイン語教科書の基本語例文の抽出法
http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0007541451&DB=NELS&USELANG=jp
CiNii - スペイン語の形容詞の前置詞支配(西文)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004735945/
CiNii - スペイン語の副詞とその機能 1
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004689051/
ポルトガル語とスペイン語の副詞の強意的表現 : bem と bien、mesmo と mismo について : NAGOYA Repository
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/handle/2237/8388
CiNii - 形容詞連用形のスペイン語訳に関して
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006367295/
CiNii - 例外節と主文の意味関係について(語学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006184685/
CiNii - ムードとモード : スペイン語における法性をめぐって(語学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006184591/
CiNii - スペイン語に「未来」はあるか?同格化された法・時制概念をめざして(言語)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006184612/
CiNii - スペイン語視覚表現の諸相
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000948622/
CiNii - 帰国子女の言語習得・喪失過程
ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp
CiNii - 呼びかけ形式のスペイン語
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000998562/
CiNii - 呼び掛け形式に関する一考察 : コロンビヤの口語スペイン語を中心に
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000971817/
CiNii - アメリカ・スペイン語のvoseoの起源について
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006184583/
CiNii - アルゼンチンのスペイン語に関する覚書 -1
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000410841/
CiNii - チリ・ポブラシオンのスペイン語(その2)
ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp
CiNii - 教養スペイン語の語彙に関する5都市の比較研究(その1) : マドリード,メキシコ・シティ,サンタフェ・デ・ボゴタ,リマ,サンティアゴ・デ・チレ
http://ci.nii.ac.jp/naid/40006045556/
CiNii - 教養スペイン語の語彙に関する5都市の比較研究(その2) : マドリード,メキシコ・シティ,サンタフェ・デ・ボゴタ,リマ,サンティアゴ・デ・チレ
ci.nii.ac.jp/naid/110004735947/
CiNii - 教養スペイン語の語彙に関する5都市の比較研究(その3) : マドリード, メキシコ・シティ, サンタフェ・デ・ボゴタ, リマ, サンティアゴ・デ・チレー
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004628890/
CiNii - 教養スペイン語の語彙に関する5都市の比較研究(その4) : マドリード,メキシコ・シティ,サンタフェ・デ・ボゴタ,リマ,サンティアゴ・デ・チレ
http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0007540151&DB=NELS&USELANG=jp
CiNii - 教養スペイン語の語彙に関する5都市の比較研究(その5) : マドリード,メキシコ・シティ,サンタフェ・デ・ボゴタ,リマ,サンティアゴ・デ・チレ
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004812503/
名詞(節)でも副詞(句)でも代名詞でも、最初に置かれる言葉が一番重要になる。
動詞が主語の前に置かれると「倒置」と言われる。
以下の文は下を要約。
寺崎秀樹 「フランス語とスペイン語における主語の倒置」
ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp
倒置が起こるとき
伝達節または挿入節の主語倒置が一番多い。次にser構文と疑問文に多い。
スペイン語は主格主語省略あるいは、代名詞非強制言語なので形式的主格主語は不要であり、
主語後置の文になる。
付加語(場面設定要素)を文頭に持つ主節の自動詞、提示動詞・非対格動詞の場合。venir、pasar、suceder、aparecer。
主節の自動詞で倒置が多い。心理動詞(gustar、encantar、molestar、apenar、dar lastima)や評価動詞(bastar、importar、hacer falta)。
倒置が起こらないとき
そもそも主格代名詞が省略されて倒置にならないとき
スペイン語では標準で動詞の後ろに主語が位置する構文があり、これは倒置と区別する。
まとめ - 倒置の条件
全体疑問文
部分疑問文
直接話法の伝達
状況副詞(句)-時・場所の後の自動詞
他の副詞
関係節、ある接続詞による従属節