×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々にクレープを作ってみた。中学生以来か。
・薄力粉 カップ2
・牛乳 カップ2.5
・エコナ油
・卵黄 1
・砂糖 大1 *もうちょっとかも
・バニラエッセンス 少々
・具 バナナ、はちみつ
適当レシピに、適当焼き加減。表面の焼き色を見ながら中火で回し回し焼いた。
昔より皮薄く焼けたけど、しなしなというか半生という出来だ。でも甘くしてあるし腹減ってたので食べられた(笑)
ネットで調べてみると、
・薄力粉はバイオレット牛乳は小麦粉の2倍
・卵は上の分量だと全卵2個
・塩少々
・バニラエッセンスじゃなくバニラオイル
・溶かし無塩バター少々
・ベーキングパウダーorショートニング
等おいしく作るにはレシピを見直さなくてはいけないことが分かった。
たかがクレープっていっても、パンやケーキの仲間だからちゃんとしないとうまく出来ないか。
生地は混ぜた後30分ぐらい寝かす。ダマできるなら濾す。
焼き方は何も専用のクレープ焼きパン無くてもフライパンでもよい。ホットプレートなんかでも代用できなくもない。昔はよくホットプレート使ってたな。
油はなるべく薄くして、キッチンペーパーで軽く表面につけるぐらいにしておく。
温度は?
ケーキ台作るのもそうだけど、あんまり混ぜすぎるとサクッとふんわり出来ないんじゃないか?
小麦粉のさっくり感が欲しいな。
-----------------------------------------------------------------------
「メモ」
生クリーム+ショートニング+卵+冷水+薄力粉
で相当な生地ができると思います。
生地を寝かせるのは、粉を溶かして安定させる、生地を冷やして、温度差により焼いた瞬間に気泡を作ってふんわりさせるためです。バターはたんぱく質を凝固する、気泡をコーティングさせるためです。
油分が無いと、焼いた後べちゃっとなります。
生クリーム+水で、バター+牛乳の代わりになると思います。
(匿名 2ch)
-----------------------------------------------------------------------
・薄力粉 カップ2
・牛乳 カップ2.5
・エコナ油
・卵黄 1
・砂糖 大1 *もうちょっとかも
・バニラエッセンス 少々
・具 バナナ、はちみつ
適当レシピに、適当焼き加減。表面の焼き色を見ながら中火で回し回し焼いた。
昔より皮薄く焼けたけど、しなしなというか半生という出来だ。でも甘くしてあるし腹減ってたので食べられた(笑)
ネットで調べてみると、
・薄力粉はバイオレット牛乳は小麦粉の2倍
・卵は上の分量だと全卵2個
・塩少々
・バニラエッセンスじゃなくバニラオイル
・溶かし無塩バター少々
・ベーキングパウダーorショートニング
等おいしく作るにはレシピを見直さなくてはいけないことが分かった。
たかがクレープっていっても、パンやケーキの仲間だからちゃんとしないとうまく出来ないか。
生地は混ぜた後30分ぐらい寝かす。ダマできるなら濾す。
焼き方は何も専用のクレープ焼きパン無くてもフライパンでもよい。ホットプレートなんかでも代用できなくもない。昔はよくホットプレート使ってたな。
油はなるべく薄くして、キッチンペーパーで軽く表面につけるぐらいにしておく。
温度は?
ケーキ台作るのもそうだけど、あんまり混ぜすぎるとサクッとふんわり出来ないんじゃないか?
小麦粉のさっくり感が欲しいな。
-----------------------------------------------------------------------
「メモ」
生クリーム+ショートニング+卵+冷水+薄力粉
で相当な生地ができると思います。
生地を寝かせるのは、粉を溶かして安定させる、生地を冷やして、温度差により焼いた瞬間に気泡を作ってふんわりさせるためです。バターはたんぱく質を凝固する、気泡をコーティングさせるためです。
油分が無いと、焼いた後べちゃっとなります。
生クリーム+水で、バター+牛乳の代わりになると思います。
(匿名 2ch)
-----------------------------------------------------------------------
PR
地味で、根暗なスポーツだと学生時代に刷り込まれてる自分だが、今回の五輪を機にその考えが変わった。
なんと熱く、激しいスポーツなんだろうと。
卓球愛ちゃんがいなかったらここまで注目されることはなかったろう。4~5歳の頃にフジテレビのスーパータイムが発掘したんだよね。卓球がうまいけど泣き虫ってことで面白いのでその後定期的に密着取材を続けていった。ムツゴロウさんみたいなフジのお抱えキャラの一人になった。確かヤワラちゃんもフジが作り込んでいったキャラクターだと思う。漫画YAWARA!の読書は「ハァ!?」としか思えなかった(笑) バカじゃネーの?って。
*柔道の記事でも触れたけど、YAWARA!のモデルは山口香です
そのあまりの泣き虫と負けず嫌いっぽさによくムカついてた。発言も高飛車だったしカチンと来たもんだ(笑)
でも今はもうすっかり大人の女性へと変わって可愛くなったなあ。泣くこともめったになくなったし。ちょっと寂しくもある。体つきも丸くなって、おまけに顔も丸くなってほんとお人形さんみたいだ。笑顔が屈託なくていいね。
中国では大人気らしい。あの反日国で人気を得るとは相当な可愛さを秘めてるのだろう。あの国の人はエロさを嫌う傾向があるからそれとは正反対の純真無垢な可愛さということなんだろうか。「まるで、陶磁器のお人形さんみたいな可愛さ」(中国の福原愛ファン)だそうだ。
そういえばいつの間にかトレードマークになった「サッー!!」。
これいつから始めたんだろう。10代前半にはやり始めた気がする。最初変なのと思ってたが、最近はこれ聞くと頼もしくなる。だって点数が入ったって事だから。一時止めちゃったことがあったけど、韓国への帰化中国卓球選手に助言されてまた言い始めたそうだ。男子も含めて他の選手は得点すると「ゴゥッ」とか言ってる。
決勝の話に戻る。
女子シングルの決勝戦は現世界ランク1位の張怡寧と2位の王楠との対決となった。
王楠はアテネ五輪で張怡寧に敗れるまではずっと女子卓球界の女王だった。いわば新旧卓球女王対決となった。王楠は引退宣言をしていて、最後を金で終えたい。張怡寧も年齢的に4年後は最高の肉体コンディションでいられるか分からないし、ぜひとも地元北京で金を取りたい。
こうしてこの決勝戦が最終決着というドラマティックな舞台となった。
技術的には両者互角。前半は王楠が気迫で押していた。王楠は感情が表情に出るタイプ。張怡寧は終始クールな表情で冷静に食いついていく。その静と動という対比も面白かった。
金メダリスト同士のラリーの応酬はレベルが高かった。世界ランクを中国人で独占する中でも上位数人とそれ以下とでは天と地の差がある。それほど壁が厚い。その二人が目の前でしのぎを削っている。愛ちゃんが張怡寧に歯が立たなかったのは無理もない。
1セットは王楠が気迫で勝ち取った。引退事情を知ってる中国の客席は王楠を応援していた。
2セット目、張怡寧がデゥースの末競り勝った。王楠は徐々に息が上がってきている。2セット目はどうしても取りたかった。年齢30歳。スタミナはごまかせない。ましてや相手は張怡寧。3セット、4セットとなるにつれ頭ではチャンスボールと分かってても体が言うように着いていかない。解説者がこう話していた。
最後はラリーの末、王楠の返した球がテーブルを逸れて試合終了となった。
勝者、張怡寧。名実ともに卓球女王の名は彼女のものになった。もう数年、女王の座に君臨し続けることだろう。
王楠は破れはしたものの納得いった顔ですがすがしい表情をしていた。婚約相手の未来の夫が応援に来ていた。
このレベルのアスリートは、格闘技の達人の域に達している。何年も、十何年も激しいトレーニングを重ねてきた人のみが達しうる次元。どんな高価なものでも換えがたい不動の財産。その人だけが味わえる特別の勝利感。
もし人が生まれ変われるならば、その瞬間を目指して幼い頃からの年月を費やすべきだと思った。
なんと熱く、激しいスポーツなんだろうと。
卓球愛ちゃんがいなかったらここまで注目されることはなかったろう。4~5歳の頃にフジテレビのスーパータイムが発掘したんだよね。卓球がうまいけど泣き虫ってことで面白いのでその後定期的に密着取材を続けていった。ムツゴロウさんみたいなフジのお抱えキャラの一人になった。確かヤワラちゃんもフジが作り込んでいったキャラクターだと思う。漫画YAWARA!の読書は「ハァ!?」としか思えなかった(笑) バカじゃネーの?って。
*柔道の記事でも触れたけど、YAWARA!のモデルは山口香です
そのあまりの泣き虫と負けず嫌いっぽさによくムカついてた。発言も高飛車だったしカチンと来たもんだ(笑)
でも今はもうすっかり大人の女性へと変わって可愛くなったなあ。泣くこともめったになくなったし。ちょっと寂しくもある。体つきも丸くなって、おまけに顔も丸くなってほんとお人形さんみたいだ。笑顔が屈託なくていいね。
中国では大人気らしい。あの反日国で人気を得るとは相当な可愛さを秘めてるのだろう。あの国の人はエロさを嫌う傾向があるからそれとは正反対の純真無垢な可愛さということなんだろうか。「まるで、陶磁器のお人形さんみたいな可愛さ」(中国の福原愛ファン)だそうだ。
そういえばいつの間にかトレードマークになった「サッー!!」。
これいつから始めたんだろう。10代前半にはやり始めた気がする。最初変なのと思ってたが、最近はこれ聞くと頼もしくなる。だって点数が入ったって事だから。一時止めちゃったことがあったけど、韓国への帰化中国卓球選手に助言されてまた言い始めたそうだ。男子も含めて他の選手は得点すると「ゴゥッ」とか言ってる。
決勝の話に戻る。
女子シングルの決勝戦は現世界ランク1位の張怡寧と2位の王楠との対決となった。
王楠はアテネ五輪で張怡寧に敗れるまではずっと女子卓球界の女王だった。いわば新旧卓球女王対決となった。王楠は引退宣言をしていて、最後を金で終えたい。張怡寧も年齢的に4年後は最高の肉体コンディションでいられるか分からないし、ぜひとも地元北京で金を取りたい。
こうしてこの決勝戦が最終決着というドラマティックな舞台となった。
技術的には両者互角。前半は王楠が気迫で押していた。王楠は感情が表情に出るタイプ。張怡寧は終始クールな表情で冷静に食いついていく。その静と動という対比も面白かった。
金メダリスト同士のラリーの応酬はレベルが高かった。世界ランクを中国人で独占する中でも上位数人とそれ以下とでは天と地の差がある。それほど壁が厚い。その二人が目の前でしのぎを削っている。愛ちゃんが張怡寧に歯が立たなかったのは無理もない。
1セットは王楠が気迫で勝ち取った。引退事情を知ってる中国の客席は王楠を応援していた。
2セット目、張怡寧がデゥースの末競り勝った。王楠は徐々に息が上がってきている。2セット目はどうしても取りたかった。年齢30歳。スタミナはごまかせない。ましてや相手は張怡寧。3セット、4セットとなるにつれ頭ではチャンスボールと分かってても体が言うように着いていかない。解説者がこう話していた。
最後はラリーの末、王楠の返した球がテーブルを逸れて試合終了となった。
勝者、張怡寧。名実ともに卓球女王の名は彼女のものになった。もう数年、女王の座に君臨し続けることだろう。
王楠は破れはしたものの納得いった顔ですがすがしい表情をしていた。婚約相手の未来の夫が応援に来ていた。
このレベルのアスリートは、格闘技の達人の域に達している。何年も、十何年も激しいトレーニングを重ねてきた人のみが達しうる次元。どんな高価なものでも換えがたい不動の財産。その人だけが味わえる特別の勝利感。
もし人が生まれ変われるならば、その瞬間を目指して幼い頃からの年月を費やすべきだと思った。
テコンドーはオリンピックの正式種目だ。それなのにマイナーなイメージしかない。興味も沸かない。
テコンドーに関して知ってるのは、2000年シドニー五輪で岡本依子が銅を獲得して一時注目されたこととか、国内テコンドー二協会のドタバタ劇があったこととか、K-1にピア・ゲネットが出場して派手なとび蹴りを見せたことぐらいか。
それとビデオゲームの鉄拳シリーズにテコンドーのキャラクターがいたりする。ちなみに弱キャラの部類である。
北京五輪見てて思ったんだけど、五輪種目のテコンドーは足だけを使ったフェンシングという感じ。相手の体に付けた機械判定装置に足でスパンスパン当ててく競技だな。
情報不足なのでかき集めてみるか。
テコンドー Wikipedia 日本語版
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC
テコンドー Wikipedia 英語版
http://en.wikipedia.org/wiki/Taekwondo
テコンドー Wikipedia 韓国語版
http://ko.wikipedia.org/wiki/%ED%83%9C%EA%B6%8C%EB%8F%84
ITF本部 HP
www.internationaltaekwon-dofederation.com/
日本ITFテコンドー協会 ~テコンドーの起源~
http://www.itf-taekwondo.jp/modules/abouttkd1/?tmid=1
日本国際テコンドー協会 ~テコンドー物語~
www.taekwon-do.co.jp/tkdmonogatari.htm
HPはWTFのは見当たらない。
日本のITFは上の2つがあるが、日本ITFテコンドー協会の方が日本初の組織で、朝鮮学校や大学のテコンドー部の多くが加盟してる。設立時から食品メーカーのモランボンが後援している。
日本国際テコンドー協会の方は大学だと早稲田大学ぐらいしか加盟していない。
テコンドーの歴史について
日韓併合時代、空手が朝鮮半島に普及していった。
後にテコンドーの創始者となる崔泓熙(チェ・ホンヒ)は1937年、18歳の時に留学のために日本へ渡った。
(略)後で加筆予定
空手との差別化、日本併合時代からの呪縛からの開放がその動機になっている。
流派は大きくITF(北朝鮮系)とWTF(韓国系)の2つに分かれていて、オリンピックはWTFに準じている。
北朝鮮がITFを採用してるだけで、ITFは北朝鮮に入る前にすでに世界中に広まっていた。
ITFは1966年に発足、テコンドーの元になった空手に近いスタイルをとってる。
WTFは1973年に発足、空手と差別化するためとオリンピック競技を意識してかスポーツ色が濃くなってる。
どちらの組織も創始者の崔泓熙(チェ・ホンヒ)が関わってる。
上のリンク先を読んだだけでも、テコンドーがいかに政治的であり、それも朝鮮民族の世界戦略の道具になってきたかがよく分かる。この振興武術は20世紀半ばからの韓国と北朝鮮の歴史を内包していて、民族アイデンティティーの一翼を担ってる。積極的な移民とともに世界に普及していった。
テコンドーの歴史を入門者に教える時、反日になる歴史論をとくとくと語ってるかもね。うがった見方をすると、海外での親韓を増やし、日本(空手)包囲網を作ってるのかもしれない。
だから五輪ねじ込み工作に必死なのではないか?
それにしても、テコンドーの理念も名称の由来も技の成り立ちも「後付け」が多くていまいち深みや剛健さが感じられない。必要に応じられて急ごしらえして作った武術という感がぬぐえない。
知れば知るほどかっこ悪く思えてしまう。
テコンドーに関して知ってるのは、2000年シドニー五輪で岡本依子が銅を獲得して一時注目されたこととか、国内テコンドー二協会のドタバタ劇があったこととか、K-1にピア・ゲネットが出場して派手なとび蹴りを見せたことぐらいか。
それとビデオゲームの鉄拳シリーズにテコンドーのキャラクターがいたりする。ちなみに弱キャラの部類である。
北京五輪見てて思ったんだけど、五輪種目のテコンドーは足だけを使ったフェンシングという感じ。相手の体に付けた機械判定装置に足でスパンスパン当ててく競技だな。
情報不足なのでかき集めてみるか。
テコンドー Wikipedia 日本語版
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC
テコンドー Wikipedia 英語版
http://en.wikipedia.org/wiki/Taekwondo
テコンドー Wikipedia 韓国語版
http://ko.wikipedia.org/wiki/%ED%83%9C%EA%B6%8C%EB%8F%84
ITF本部 HP
www.internationaltaekwon-dofederation.com/
日本ITFテコンドー協会 ~テコンドーの起源~
http://www.itf-taekwondo.jp/modules/abouttkd1/?tmid=1
日本国際テコンドー協会 ~テコンドー物語~
www.taekwon-do.co.jp/tkdmonogatari.htm
HPはWTFのは見当たらない。
日本のITFは上の2つがあるが、日本ITFテコンドー協会の方が日本初の組織で、朝鮮学校や大学のテコンドー部の多くが加盟してる。設立時から食品メーカーのモランボンが後援している。
日本国際テコンドー協会の方は大学だと早稲田大学ぐらいしか加盟していない。
テコンドーの歴史について
日韓併合時代、空手が朝鮮半島に普及していった。
後にテコンドーの創始者となる崔泓熙(チェ・ホンヒ)は1937年、18歳の時に留学のために日本へ渡った。
(略)後で加筆予定
空手との差別化、日本併合時代からの呪縛からの開放がその動機になっている。
流派は大きくITF(北朝鮮系)とWTF(韓国系)の2つに分かれていて、オリンピックはWTFに準じている。
北朝鮮がITFを採用してるだけで、ITFは北朝鮮に入る前にすでに世界中に広まっていた。
ITFは1966年に発足、テコンドーの元になった空手に近いスタイルをとってる。
WTFは1973年に発足、空手と差別化するためとオリンピック競技を意識してかスポーツ色が濃くなってる。
どちらの組織も創始者の崔泓熙(チェ・ホンヒ)が関わってる。
上のリンク先を読んだだけでも、テコンドーがいかに政治的であり、それも朝鮮民族の世界戦略の道具になってきたかがよく分かる。この振興武術は20世紀半ばからの韓国と北朝鮮の歴史を内包していて、民族アイデンティティーの一翼を担ってる。積極的な移民とともに世界に普及していった。
テコンドーの歴史を入門者に教える時、反日になる歴史論をとくとくと語ってるかもね。うがった見方をすると、海外での親韓を増やし、日本(空手)包囲網を作ってるのかもしれない。
だから五輪ねじ込み工作に必死なのではないか?
それにしても、テコンドーの理念も名称の由来も技の成り立ちも「後付け」が多くていまいち深みや剛健さが感じられない。必要に応じられて急ごしらえして作った武術という感がぬぐえない。
知れば知るほどかっこ悪く思えてしまう。
メダルの大きな獲得源にもなっている柔道。
今後の戦力は大丈夫なのだろうか?
女子48kg級の谷亮子が今回で引退は間違いないだろう。*五輪閉会式の日に日テレで現役続行表明
しかし、48kg級には谷に負けず劣らずの福見友子と山岸絵美がいる。
48kg級には昔から人材が豊富で、長井淳子、北田佳世も実力的にはメダルを狙えたものの田村亮子越えは出来なかった。
とても壁が厚い。
福見友子(ふくみ ともこ、1985年6月26日 - )は、茨城県出身の、日本人の女子柔道家(二段)である。階級は48キロ級。土浦日本大学高等学校卒業、筑波大学在学中。
谷から、公式戦で2度勝利した唯一の選手である。
2007年の五輪選考大会で優勝したにもかかわらず、北京五輪には選出されなかった。
次回のロンドンはもう27歳だからラストチャンスかもしれないね。残念だった。
ちなみに彼女の師匠である山口香(現筑波大学准教授)は漫画 『YAWARA!』のモデル。
決して田村亮子じゃないから。時系列的にもずっと後だしね。山口香は若い頃は猪熊柔みたく綺麗だったらしいよ。
彼女の出身高校は、アテネ78kg超級金、北京同銀の塚田真希も輩出してる。たしか落合顧問が指導してた。
今回は銀だったけど、試合は熱かった。あの攻めの柔道と気迫には多くの国民が感動しただろう。
山岸絵美
http://www.ms-ins.com/csr/sports/judo/profile/yamagishi.html (三井海上火災)
現在22歳の若手。福見とともにポスト谷の筆頭格。
2008年の全日本選抜体重別選手権女子48kgで谷に勝ったが選考から外された。
48kg級 谷亮子、福見友子、山岸絵美
52kg級 中村美里
57kg級 ?
63kg級 谷本歩実、谷本育実、上野順恵、
70kg級 上野雅恵
78kg級 ?
78kg超 塚田真希
57kg級と78kg級の不在が気になるな。
48kg、63kg、70kg級の争いは熾烈。他にも実力者が多い。
敵は我々にあり
女子柔道の一番の敵は実は国内にあると思う。少子化もそうだけど、文化的な問題が足を引っ張っている。
女子で格闘技、しかも柔道って今のギャル&スイーツ&モデル指向の世代には対極のものじゃないか?
きつい、汗臭い、(やってることが)カワイくない、だるい、もてない、とか言いそうだ。
小学生までは熱心に格闘技に打ち込んでても、周りが色気づいてきたりする中高生にもなると止めるケースが多い。
モデル体型とは対極の重量級になるほど障害が高くなる。塚田真希選手にはそういう面でもエールを送りたい。よくやってきたと。
こういう意味で女子柔道の道は男子柔道のそれより険しい!!
中国はそういうのが障害にならないせいか、重量級の人材が豊富らしい。
今後、日本女子柔道界に自分の体を惜しげなく捧げてくれる第二の塚田真希が現れてくれることを願う。
おっと、掲示板なんかで悪口書くやつらの存在も大きな障害だわな。
今後の戦力は大丈夫なのだろうか?
女子48kg級の谷亮子が今回で引退は間違いないだろう。*五輪閉会式の日に日テレで現役続行表明
しかし、48kg級には谷に負けず劣らずの福見友子と山岸絵美がいる。
48kg級には昔から人材が豊富で、長井淳子、北田佳世も実力的にはメダルを狙えたものの田村亮子越えは出来なかった。
とても壁が厚い。
福見友子(ふくみ ともこ、1985年6月26日 - )は、茨城県出身の、日本人の女子柔道家(二段)である。階級は48キロ級。土浦日本大学高等学校卒業、筑波大学在学中。
谷から、公式戦で2度勝利した唯一の選手である。
2007年の五輪選考大会で優勝したにもかかわらず、北京五輪には選出されなかった。
次回のロンドンはもう27歳だからラストチャンスかもしれないね。残念だった。
ちなみに彼女の師匠である山口香(現筑波大学准教授)は漫画 『YAWARA!』のモデル。
決して田村亮子じゃないから。時系列的にもずっと後だしね。山口香は若い頃は猪熊柔みたく綺麗だったらしいよ。
彼女の出身高校は、アテネ78kg超級金、北京同銀の塚田真希も輩出してる。たしか落合顧問が指導してた。
今回は銀だったけど、試合は熱かった。あの攻めの柔道と気迫には多くの国民が感動しただろう。
山岸絵美
http://www.ms-ins.com/csr/sports/judo/profile/yamagishi.html (三井海上火災)
現在22歳の若手。福見とともにポスト谷の筆頭格。
2008年の全日本選抜体重別選手権女子48kgで谷に勝ったが選考から外された。
48kg級 谷亮子、福見友子、山岸絵美
52kg級 中村美里
57kg級 ?
63kg級 谷本歩実、谷本育実、上野順恵、
70kg級 上野雅恵
78kg級 ?
78kg超 塚田真希
57kg級と78kg級の不在が気になるな。
48kg、63kg、70kg級の争いは熾烈。他にも実力者が多い。
敵は我々にあり
女子柔道の一番の敵は実は国内にあると思う。少子化もそうだけど、文化的な問題が足を引っ張っている。
女子で格闘技、しかも柔道って今のギャル&スイーツ&モデル指向の世代には対極のものじゃないか?
きつい、汗臭い、(やってることが)カワイくない、だるい、もてない、とか言いそうだ。
小学生までは熱心に格闘技に打ち込んでても、周りが色気づいてきたりする中高生にもなると止めるケースが多い。
モデル体型とは対極の重量級になるほど障害が高くなる。塚田真希選手にはそういう面でもエールを送りたい。よくやってきたと。
こういう意味で女子柔道の道は男子柔道のそれより険しい!!
中国はそういうのが障害にならないせいか、重量級の人材が豊富らしい。
今後、日本女子柔道界に自分の体を惜しげなく捧げてくれる第二の塚田真希が現れてくれることを願う。
おっと、掲示板なんかで悪口書くやつらの存在も大きな障害だわな。
2008北京五輪 思い出に残るベストシーンの数々
【柔道】
○ 谷元歩実 決勝での内股一本
あれは爽快だった。実に気持ちがいいカウンター。本人が後述してるが、狙ってたというより体が自然に動いてたとのこと。幾多の激しい稽古と勝ちたいという強い意思がそうさせたのだろう。これができる選手は間違いなく一流。
方や、段位が高くても五輪の試合を見てると情けなく負ける選手もいる。
ともあれ、不調続きで意気消沈してた日本柔道陣に大きな刺激になり、上野、塚田、石井らが奮起する要因になった。
勝った後の表情。あんな素晴らしい笑顔を見たのは何年ぶりだろうか? まぶしく輝いてた。
惚れた。性格も良さそうだし、しっかりしてるし、おちゃめにはしゃぐ面もあったりと嫁さんにするにふさわしいタイプだと思う。
気になるロンドン五輪への挑戦
>連覇への道のりは「すごく険しかった。もう一度歩き直すとなると、先は厳しいと思う」と谷本。「一つ一つ目標を つくり、その結果が2012年ロンドン五輪につながれば3連覇を狙いたいが、(12年には)31歳。そこが問題」と笑わせ、今後の目標は「少し休んでから ゆっくり考えたい」と語った。
(beijing.sportsnavi.yahoo.co.jp/news/detail/20080813-00000137-jij-spo)
>上野は「北京に向けてやってきたけど、終わってみるとまだいけそうな気がする。4年後のことは考えてないが、柔道は続けていきたい」と現役続行を表明。
>中 村は「世界のレベルはだいたい分かった。まだ足りない部分があるが、4年間で身に付けていきたい」とロンドン五輪での金メダルを見据えた。
(beijing2008.nikkansports.com/judo/f-sp-tp0-20080820-398921.html)
>男子100キロ超級を制した石井(国士大)は「さらに強くなって応援してくれるみんなに恩返しする」と新たな決意を示し、「柔道最高」と叫んで笑いを誘った。
(beijing.sportsnavi.yahoo.co.jp/news/detail/20080817-00000157-jij-spo)
>塚田は、「負けてしまったけど、すっきりした気持ち。達成感の方が強い」と晴れやかな表情。今後については「しっかり(体を)休めて、どうしたいか、自分と向き合いたい」と明言せず。このまま一線から退く可能性も出てきた。
(www.sanspo.com/sports/news/080820/gsi0808200435000-n1.htm)
若手有望株の中村と石井はロンドン五輪を目指す気満々なのだが、他3人の実力者はまだロンドン宣言をしていないのが気がかりだ。やはり年齢が大きいのだろうか。
柔道の適性年齢
柔道ではいつまで第一線で活躍できるか。
今年32歳の田村亮子はもう限界だろうし、36歳はきついだろう。素人には分からないけど。
谷本と戦って敗れたキューバのDriulis González(ドリューレス・ゴンサレス)は34歳。昔かなり強かった選手。試合中何度も帯を締めなおして時間稼ぎして反則を取られた。この歳だとスタミナ的にきつくなるのだろう。
やはり30歳か32歳ぐらいがギリギリの年齢なのだろうか。最盛期は20~27歳ぐらいかな?
「帯締め」でスタミナ稼ぎ
そのゴンサレス、今思えばちょっとかわいそうだな。
この選手ベテランで、アテネまでは57kg階級でメダルを毎回取っていたぐらい強かった。シドニーでは金メダルを取ってる。頑張れるまでやるというタイプの選手なんだろうか。帯の件は彼女なりに必死で講じた策なんだろう。上の日本人三選手の励みになるようにまだまだ第一線で頑張って欲しい。
78kg超級の佟文は25歳と若いくせに何度も帯を締めなおしてた。こっちは単に卑怯。
段位
なんと 女子52kgで銅メダル取った中村選手は黒帯の初段。こんなに強い初段はいるのかね。
すぐに昇段すると思うけど。
谷、上野、谷元、塚田は4段。男子の鈴木、石井は5段。石井は21歳で5段はすごいね。
6段以上はなかなかなれないっぽい。
現在までの最高段位は10段なのだが、10段までという規定はないらしい。70歳代以後で与えられていて、野球の殿堂と同じと捉えて良さそうだ。達人の時代の10段は本当に強かったらしい。
【柔道】
○ 谷元歩実 決勝での内股一本
あれは爽快だった。実に気持ちがいいカウンター。本人が後述してるが、狙ってたというより体が自然に動いてたとのこと。幾多の激しい稽古と勝ちたいという強い意思がそうさせたのだろう。これができる選手は間違いなく一流。
方や、段位が高くても五輪の試合を見てると情けなく負ける選手もいる。
ともあれ、不調続きで意気消沈してた日本柔道陣に大きな刺激になり、上野、塚田、石井らが奮起する要因になった。
勝った後の表情。あんな素晴らしい笑顔を見たのは何年ぶりだろうか? まぶしく輝いてた。
惚れた。性格も良さそうだし、しっかりしてるし、おちゃめにはしゃぐ面もあったりと嫁さんにするにふさわしいタイプだと思う。
気になるロンドン五輪への挑戦
>連覇への道のりは「すごく険しかった。もう一度歩き直すとなると、先は厳しいと思う」と谷本。「一つ一つ目標を つくり、その結果が2012年ロンドン五輪につながれば3連覇を狙いたいが、(12年には)31歳。そこが問題」と笑わせ、今後の目標は「少し休んでから ゆっくり考えたい」と語った。
(beijing.sportsnavi.yahoo.co.jp/news/detail/20080813-00000137-jij-spo)
>上野は「北京に向けてやってきたけど、終わってみるとまだいけそうな気がする。4年後のことは考えてないが、柔道は続けていきたい」と現役続行を表明。
>中 村は「世界のレベルはだいたい分かった。まだ足りない部分があるが、4年間で身に付けていきたい」とロンドン五輪での金メダルを見据えた。
(beijing2008.nikkansports.com/judo/f-sp-tp0-20080820-398921.html)
>男子100キロ超級を制した石井(国士大)は「さらに強くなって応援してくれるみんなに恩返しする」と新たな決意を示し、「柔道最高」と叫んで笑いを誘った。
(beijing.sportsnavi.yahoo.co.jp/news/detail/20080817-00000157-jij-spo)
>塚田は、「負けてしまったけど、すっきりした気持ち。達成感の方が強い」と晴れやかな表情。今後については「しっかり(体を)休めて、どうしたいか、自分と向き合いたい」と明言せず。このまま一線から退く可能性も出てきた。
(www.sanspo.com/sports/news/080820/gsi0808200435000-n1.htm)
若手有望株の中村と石井はロンドン五輪を目指す気満々なのだが、他3人の実力者はまだロンドン宣言をしていないのが気がかりだ。やはり年齢が大きいのだろうか。
柔道の適性年齢
柔道ではいつまで第一線で活躍できるか。
今年32歳の田村亮子はもう限界だろうし、36歳はきついだろう。素人には分からないけど。
谷本と戦って敗れたキューバのDriulis González(ドリューレス・ゴンサレス)は34歳。昔かなり強かった選手。試合中何度も帯を締めなおして時間稼ぎして反則を取られた。この歳だとスタミナ的にきつくなるのだろう。
やはり30歳か32歳ぐらいがギリギリの年齢なのだろうか。最盛期は20~27歳ぐらいかな?
「帯締め」でスタミナ稼ぎ
そのゴンサレス、今思えばちょっとかわいそうだな。
この選手ベテランで、アテネまでは57kg階級でメダルを毎回取っていたぐらい強かった。シドニーでは金メダルを取ってる。頑張れるまでやるというタイプの選手なんだろうか。帯の件は彼女なりに必死で講じた策なんだろう。上の日本人三選手の励みになるようにまだまだ第一線で頑張って欲しい。
78kg超級の佟文は25歳と若いくせに何度も帯を締めなおしてた。こっちは単に卑怯。
段位
なんと 女子52kgで銅メダル取った中村選手は黒帯の初段。こんなに強い初段はいるのかね。
すぐに昇段すると思うけど。
谷、上野、谷元、塚田は4段。男子の鈴木、石井は5段。石井は21歳で5段はすごいね。
6段以上はなかなかなれないっぽい。
現在までの最高段位は10段なのだが、10段までという規定はないらしい。70歳代以後で与えられていて、野球の殿堂と同じと捉えて良さそうだ。達人の時代の10段は本当に強かったらしい。