×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
歴史用語
身分
天皇、皇后、親王、内親王、皇帝、上皇、王、教皇
天皇
天皇の定義は様々な問題をはらんでいる。天皇論議になるとややこしくなるわけである。
だが現代では、日本国憲法の規定するように、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」と理解するのが一般的である。
古代から世襲により直系男子がその地位を引き継いできた。
起源や比較など、詳しくはwikiの天皇の項目を参照。
親王 (しんのう、みこ)
天皇に近い男性親族に冠する称号。親王宣下を受けた後、親王となる。
現在の資格者は、天皇の摘出男子(直系男子)、また、天皇の嫡男系の嫡出の皇孫で男子、また、天皇の兄弟。
内親王 (ないしんのう、うちのみこ、ひめみこ)
天皇に近い女性親族に冠する称号。親王宣下を受けた後、内親王となる。
現在の資格者は、天皇の嫡出女子(直系女子)、また、天皇の嫡男系の嫡出の皇孫で女子、また、天皇の姉妹。
天皇の直系の孫まで、また、兄弟姉妹という範囲になってる。
皇后 (こうごう)
天皇の正室の女性。つまり、妻、本妻。。
過去から現在までこの呼び名が一般的であり間違いがない。
妃 (きさき) 妃
后 (きさき)
かつての天皇の側室の女性。妾、女官、女房、女中などの使用人。
歴史的に、妾を意味していた時期があったためあまり好ましくないか。
上皇
太上天皇(だいじょうてんのう、だじょうてんのう)の略。
天皇の地位(皇位)を後継者に譲ると上皇になる。特に出家して皇位を譲渡すると法皇と呼ばれる。
皇帝
emperor。皇帝は多数の国々と様々な民族を統治する者。世界共通で使われる呼称である。
日本の天皇は日本独自の皇帝に値する名称。
皇帝が支配する国を帝国。その政治体制を帝政という。
王
国王。king。皇帝より位は下で、一般的な君主の称号である。
皇帝や教皇により位を授けられる。
主に西洋で用いられる称号であり、日本では国内的には使用されてなかったが、外交上、征夷大将軍を王と見立てた。中国では王の称号より帝の称号が使われたことがほとんどだった。
教皇
カトリック教会のローマ大司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者。
教皇領を拡大するにつれ、聖俗ともに絶大な権威を持つようになった。
世俗の王位は教皇(カトリック教会)によって承認された。
身分
天皇、皇后、親王、内親王、皇帝、上皇、王、教皇
天皇
天皇の定義は様々な問題をはらんでいる。天皇論議になるとややこしくなるわけである。
だが現代では、日本国憲法の規定するように、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」と理解するのが一般的である。
古代から世襲により直系男子がその地位を引き継いできた。
起源や比較など、詳しくはwikiの天皇の項目を参照。
親王 (しんのう、みこ)
天皇に近い男性親族に冠する称号。親王宣下を受けた後、親王となる。
現在の資格者は、天皇の摘出男子(直系男子)、また、天皇の嫡男系の嫡出の皇孫で男子、また、天皇の兄弟。
内親王 (ないしんのう、うちのみこ、ひめみこ)
天皇に近い女性親族に冠する称号。親王宣下を受けた後、内親王となる。
現在の資格者は、天皇の嫡出女子(直系女子)、また、天皇の嫡男系の嫡出の皇孫で女子、また、天皇の姉妹。
天皇の直系の孫まで、また、兄弟姉妹という範囲になってる。
皇后 (こうごう)
天皇の正室の女性。つまり、妻、本妻。。
過去から現在までこの呼び名が一般的であり間違いがない。
妃 (きさき) 妃
后 (きさき)
かつての天皇の側室の女性。妾、女官、女房、女中などの使用人。
歴史的に、妾を意味していた時期があったためあまり好ましくないか。
上皇
太上天皇(だいじょうてんのう、だじょうてんのう)の略。
天皇の地位(皇位)を後継者に譲ると上皇になる。特に出家して皇位を譲渡すると法皇と呼ばれる。
皇帝
emperor。皇帝は多数の国々と様々な民族を統治する者。世界共通で使われる呼称である。
日本の天皇は日本独自の皇帝に値する名称。
皇帝が支配する国を帝国。その政治体制を帝政という。
王
国王。king。皇帝より位は下で、一般的な君主の称号である。
皇帝や教皇により位を授けられる。
主に西洋で用いられる称号であり、日本では国内的には使用されてなかったが、外交上、征夷大将軍を王と見立てた。中国では王の称号より帝の称号が使われたことがほとんどだった。
教皇
カトリック教会のローマ大司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者。
教皇領を拡大するにつれ、聖俗ともに絶大な権威を持つようになった。
世俗の王位は教皇(カトリック教会)によって承認された。
PR
この記事にコメントする