×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(以下サンスポより)
朝青龍、千代大海は「男の中の男」/大相撲
大相撲初場所4日目(13日、両国国技館)同じ高砂一門で仲が良かった千代大海の引退に対し、朝青龍はしみじみと思い出に浸った。
千代大海が初優勝して大関昇進を決めた1999年初場所は、朝青龍の初土俵の場所。「男らしい相撲で夢があった。ああいう相撲を目指して、ああいう力士に なりたいと思っていた」と話す。さらに「あの突き、押しはだれにもまねができない。ずっと相撲を取ってほしかった。ご苦労さまです」とねぎらった。
思い出の一番には新横綱の2003年春場所千秋楽に敗れ、優勝を許した相撲などを挙げた。感傷に浸る朝青龍は「千代大海関は男の中の男。おれは好きだよ」と最大級の賛辞を贈った。
www.sanspo.com/sports/news/100113/spf1001131952013-n1.htm千代大海と一問一答「あんな負け方は…」
www.sponichi.co.jp/sports/flash/KFullFlash20100113124.html
千代大海が佐ノ山襲名=大相撲
www.jiji.com/jc/c裏事情で延ばされた引退…千代大海の解放された笑みが救い
www.sponichi.co.jp/sports/flash/KFullFlash20100113116.html~~~~~
とうとう千代大海が引退した。
魁皇、琴光喜とともに日本人力士のトップを張っていただけに寂しいものがある。
ほんとなら他に強い日本人力士が出てきていたらこんな気持にならないのに。横綱の2人とは明らかに実力差があるんだよなあ、大関陣。魁皇も38歳だし、ケガ抱えてるし、琴光喜も伸び代がないようだし、じり貧。今の日本をあらわしてるようだ。
将来的にも、日本は少子化だし、少年の相撲人気は低いし、悲しい。スポーツ全般的に弱くなる傾向があるのか。
Youtubeに動画をアップロードすると、
「アップロードした動画に、他人が所有権を持つコンテンツが含まれている可能性があります。動画を確認してください。 」

というレコード会社からの警告文が届くことがある。
内容は、その動画をどうすべきか。
リンク先には、


のような文面がある。
上はSony Music Entertainment社からの警告文、下はWMG社からの警告文。
直訳調の文をよく読んでみると、動画を削除せずにこのまま公開していてもいいようだ。
「あなたが何らかの措置を講ずる必要はありません。 あなたの動画は、まだ全世界で見ることができます。 動画の横に広告が表示される場合もあります。」
この一文目ををよく読んでみる。何もしなくていいという意味だ。
二文目は、皆に見せておいていいですという意味。
要は、容認しますよ。でも広告は当社の方で貼らせてもらいますよってこと。
次
WMG警告文の方は、SMEのと大体同じなのだが、公開禁止エリアを指定してきている。
アメリカ合衆国に住んでる人は見れなくなってる。
なぜWMGが米国を禁止したのか不明だ。
ちなみにコンテンツは超マイナーなサントラの中の一曲で、米国製ではない。
自分は、所有権の確認だけで、削除命令は来ていない。これは、黄色い枠があるので一目で分かる。
削除命令の場合は、ピンク色の枠だそうだ。
動画の種類が「音声コンテンツ」だから、禁止にならないのか?
公式PVだと高確率で削除されている感じがする。非売品ライブのものだと大丈夫。
「アップロードした動画に、他人が所有権を持つコンテンツが含まれている可能性があります。動画を確認してください。 」
というレコード会社からの警告文が届くことがある。
内容は、その動画をどうすべきか。
リンク先には、
のような文面がある。
上はSony Music Entertainment社からの警告文、下はWMG社からの警告文。
直訳調の文をよく読んでみると、動画を削除せずにこのまま公開していてもいいようだ。
「あなたが何らかの措置を講ずる必要はありません。 あなたの動画は、まだ全世界で見ることができます。 動画の横に広告が表示される場合もあります。」
この一文目ををよく読んでみる。何もしなくていいという意味だ。
二文目は、皆に見せておいていいですという意味。
要は、容認しますよ。でも広告は当社の方で貼らせてもらいますよってこと。
次
WMG警告文の方は、SMEのと大体同じなのだが、公開禁止エリアを指定してきている。
アメリカ合衆国に住んでる人は見れなくなってる。
なぜWMGが米国を禁止したのか不明だ。
ちなみにコンテンツは超マイナーなサントラの中の一曲で、米国製ではない。
自分は、所有権の確認だけで、削除命令は来ていない。これは、黄色い枠があるので一目で分かる。
削除命令の場合は、ピンク色の枠だそうだ。
動画の種類が「音声コンテンツ」だから、禁止にならないのか?
公式PVだと高確率で削除されている感じがする。非売品ライブのものだと大丈夫。
追記
30MB以上メモリー使うね。
表示が少しヌルッとして遅い気もする。
変換候補に関してはATOKに肉薄する出来だと聞いた。
でも、変換時、長い文の場合、途中でカーソルを置いて区切ることが不可能。
一箇所だけおかしいところがあった場合、スペースを押して変換を待つか、カーソルを移動してそこで区切ってから↑↓キーで変換候補を選ぶ(ここでスペースキーを押すと全体が平仮名に戻ってしまうので注意)。
30MB以上メモリー使うね。
表示が少しヌルッとして遅い気もする。
変換候補に関してはATOKに肉薄する出来だと聞いた。
でも、変換時、長い文の場合、途中でカーソルを置いて区切ることが不可能。
一箇所だけおかしいところがあった場合、スペースを押して変換を待つか、カーソルを移動してそこで区切ってから↑↓キーで変換候補を選ぶ(ここでスペースキーを押すと全体が平仮名に戻ってしまうので注意)。
個人的に、しょうが焼きに使う肉はバラ肉が好きなのだが、一般的にはロースも好まれる。 そのロースを調理する際のワンポイントを発見。
タレを3回に分けて、まぶしながら焼く。
これはバラ肉の場合も同じ。肉の表面に味を沁みこませるためだ。バラ肉だと小さい分、そんなに気にしないでも勝手に絡まってくれるが、大きいロースだと、菜箸でフライパンの底でジュルジュルと音を立てるタレにこすりつけながら焼く必要がある。タレ1回目と2回目を両面に焼き付ける。それから炒めてあった玉ねぎを投入。3回目のタレを投入。
想像しただけで食欲が湧いてくるなあ。
タレを3回に分けて、まぶしながら焼く。
これはバラ肉の場合も同じ。肉の表面に味を沁みこませるためだ。バラ肉だと小さい分、そんなに気にしないでも勝手に絡まってくれるが、大きいロースだと、菜箸でフライパンの底でジュルジュルと音を立てるタレにこすりつけながら焼く必要がある。タレ1回目と2回目を両面に焼き付ける。それから炒めてあった玉ねぎを投入。3回目のタレを投入。
想像しただけで食欲が湧いてくるなあ。
久々にめっけものの素晴らしいPCツールを見つけた。
Google 日本語入力システム
www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/03/news024.html
Windows98SEからずっと日本語入力はマイクロソフトのIMEに世話になってきたのだが、変換センスがどうもしっくりこなかった。現在IME2003。特に会話体で入力するときに、語尾の「~だしね。」「~じゃないのか?」とか「行くかも。」と入力すると変な漢字にされた。「行く鴨」とかね。
それと、長く使っていくとおバカな学習機能のせいで、もう滅茶苦茶な文になる。これは、IME→プロパティ→辞書/学習→「修復」、を実行するだけで学習を初期化(工場出荷状態に戻すこと)できることを最近知った。
Googleの日本語入力の使用感は、素晴らしいの一言。Googleのweb検索エンジンで培ったノウハウが生かされていると思う。新しい流行語や人名にも対応している。くだけた会話文にも対応する。例 「オメー、そんなのできる訳ないじゃん。」
ちなみに、IMEのように単語の意味は表示してくれない。ある程度、漢字の知識が要るね。正式版で簡易辞書も内蔵して欲しい。
まだβ版だけど、正式版までこのまま使ってみよう。
XPはSP2以上から対応。Mac版もあるとのこと。
Google 日本語入力システム
www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/03/news024.html
Windows98SEからずっと日本語入力はマイクロソフトのIMEに世話になってきたのだが、変換センスがどうもしっくりこなかった。現在IME2003。特に会話体で入力するときに、語尾の「~だしね。」「~じゃないのか?」とか「行くかも。」と入力すると変な漢字にされた。「行く鴨」とかね。
それと、長く使っていくとおバカな学習機能のせいで、もう滅茶苦茶な文になる。これは、IME→プロパティ→辞書/学習→「修復」、を実行するだけで学習を初期化(工場出荷状態に戻すこと)できることを最近知った。
Googleの日本語入力の使用感は、素晴らしいの一言。Googleのweb検索エンジンで培ったノウハウが生かされていると思う。新しい流行語や人名にも対応している。くだけた会話文にも対応する。例 「オメー、そんなのできる訳ないじゃん。」
ちなみに、IMEのように単語の意味は表示してくれない。ある程度、漢字の知識が要るね。正式版で簡易辞書も内蔵して欲しい。
まだβ版だけど、正式版までこのまま使ってみよう。
XPはSP2以上から対応。Mac版もあるとのこと。