忍者ブログ
ひとりごと メモ帳がわり スペイン語のレベルは中級レベル。 教科書みたく正しいことばかり書いてあるとは限りませんので注意。
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西和辞書は小学館のを、和西辞書は白水社のを使ってる。
ずっと思ってたんだが、背のページを束ねるところをもっと強化できないものか?
バラバラ寸前だ。ろくに使ってなかったのに。

最近は白水社のスペイン語の辞書の出来がかなりパワーアップしてるらしい。
スペイン語の辞書までもが2色刷りになってしまった。ゆとり仕様。

この西和辞書は膨大な単語帳という色合いが強い。
文例がどうも物足りない。
ここでgoogleですよ。奥さん。
google検索で適当にフレーズを打ち込んでスペイン語の条件検索をしてみると出てくる出てくる。
こういう言い方はあるんだな、ないだなというのが分かってとてもよい。
もちろん、英語や他の言語でも有効なやり方。

そして辞書というものに一言言いたい。
ヒモを3本付けてくれw
1本じゃ足りない。
指挟むやりかただと、閉じた後にすごく後悔する。また引きなおしかと。
動詞2つ、名詞1つとか同時に調べたい時って多いからね。
でもやっぱ、めんどくさがって指で妥協してそうではあるなw

誰かが言ってたが、一度引いたページは次使うまで閉じずにそのまま開いたままにしておくといい。
PR
形容詞の中には名詞の前に置く時と後ろに置いた時とで意味が変わるものがある。


la nieve blanca 白い雪
la Blancanieves 白雪姫 *大文字とsに注意

la casa nueva 新築
la nueva casa 新居

el muchacho pobre 貧しい少年
el poble muchacho かわいそうな少年

el hombre grande 大男
el grande hombre 偉人

un amigo viejo 年寄り
un viejo amigo 古くからの友人

un asalariado triste 悲しんでるサラリーマン
un triste asalariado しがないサラリーマン

上のを文に変換すると、例えば、

La casa es nueva. その家は新しい。
La casa es nueva para uno(s). その家が新居だ。
La casa es la siguiente(proxima) de vivir.  その家が新居だ。 *ちなみにsiguienteもproximoも限定用法のみ。
みたいになるのかな?

El muchacho es pobre. その少年は貧しい。
El muchacho es miserable(triste / infeliz). その少年はかわいそうだ。

El hombre es grande. その男は大柄だ。
El hombre es grande. その男は偉い。 *他の形容詞では置き換えられないっぽい。英語もそう。
著述用法だと区別に注意する。英語でもHe is great.とよく言いますね。英語ではgreatで大柄とは表現しないけど。

El amigo es viejo. その友達は年寄りだ。 *定冠詞に置き換える必要あり
El amigo es antiguo. その友達は昔からの馴染みだ。

El asalariado es triste. そのサラリーマンは悲しんでる。
El asalariado es -. しがないサラリーマン。 tristeの著述用法には”しがない”という意味はない。

しがない
1 取るに足りない。つまらない。「―・い職業」
2 貧しい。みすぼらしい。「―・い暮らし」

しがないtristeの限定用法と同義語として、humilde、 modestoがある。


上の例文にamigo viejoが出てきたので、amigo nuevoも考えてみた。よく使うからね。

un nuevo amigo 次の友達 (次)古いものとの関係を断ち切るかは不明。すぐ仲悪くなっちゃ新しい友達見つけるタイプとか?
un nuevo novioだったら次の恋人だろうけどw
un amigo nuevo 知り合ったばかりの友達 (歴史が短い) ex)un alumno nuevo 新入生

ちなみに小学館の辞書の例文には、
ser nuevo 新人の
があった。ふむ、英語ではI'm new here.をよく目にする。


形容詞はずっと軽く見てたけど、奥が深いな。名詞との特定の結びつきが特に。
そういえば、昔の恋人と最近電話してて、Ella es una vieja amiga.と言ってきたので、「年寄りなの?」と言い返すと、antiguaと訂正された。すごい初歩だぞこれは。恥ずかしい。
そんでも???状態だったんで、「ずっと昔に知り合った友達。」と文に直されたな確か。
今回のタレ。
日本酒なかったので紹興酒で代用。
紹興酒は臭い。辛い。なんか機械油っぽい。
日本酒みたいな甘味を期待できないので、甘味出すのを工夫した。

しょう油 35cc
みりん  35cc
紹興酒 35cc
(以上、軽量カップで目分量)
ハチミツ 小2/3
砂糖 小2 ←1.5か1でもよかったかも。ちょっと甘すぎた。
しょうが 適当 ←ちょい少なかった。無かったので・・・
ニンニク 小1/3 すりおろし
リンゴ 小2 すりおろし

豚ばら肉 小6カット/人
タマネギ 適当
小麦粉 適当


タレ以外の工程は前と同じ。
生姜不足感あったのに甘味が強すぎた。
砂糖を減らすかな。
日本酒でやってたらどうなってたろ?

味は、美味しい!
はちみつもニンニクも良さげ。
最後、タレと肉、タマネギをしっかりと絡まるぐらいまで炒める。

あ、付け合せは、

・キャベツの千切り
・焼き茄子
・炒めしし唐
・炒めしめじ

あと、大根とにんじんの味噌汁


88点
高水準キープ!
今回は、冷凍状態のコロッケを600℃でレンジで適当に温めてから揚げることにした。

解凍時、温かい部分と冷えた部分のムラができるなあ。
解凍後、少し寝かすと余熱で均一に向かってくが、完全にはならない。
皿の面は冷えたまま。ひっくり返した。
レンジだと強すぎるから、解凍モードでやればよかったかな。

無駄な手間隙が多い。

揚げてて、心配してた爆発は起きなかった。
タネ作りの段階で、衣をしっかり作ったからか?
パン粉がしんなりしちゃってサクサク感がなくなって、カリカリになった。
まあ、ありっちゃありだけど。

まとめ
○ 解凍は解凍モードで適当な時間。しっかりと、凍ってる部分を温める。
○ パン粉は出来るなら付け直す
○ 油は多目で揚げる。上面も被るぐらい。
○ 冷凍じゃないものと比べて出来上がりは違ってくる。劣る。
○ 温度低めでじっくりと。

50点


またコロッケ。

家に沢山ジャガイモがあるからね。
練習しまくり。

今回は揚げるのが向上した。

最低時間しか揚げないようにした。
色つき重視で。

そのおかげで焦げ臭さが全くなくなった。
味もミルキーな風味が感じられるようになった。
衣はパン粉と牛乳、卵だからミルキー風味だよね。
今回卵黄2コ、白身1コ分にした。
小麦粉は少なくした。焦げっぽくなりそうなので。

次回はもっとミルキー風味を強調したい。
どうやって?

タネは前よりもおいしかった。

じゃがいも 1.2kg (皮なし)
タマネギ 大1 
バター30g
豚ミンチ 110g 味しっかり
砂糖 小3
塩 小2
ケチャップ 小2
コショウ
バニラアイス 小1
ナツメグ

味見した時、塩はしょっぱいかなと感じたが、完成品からは丁度いいくらいだった。ほんの若干強かったかな。
ソース付けないと塩っけ感じて、ソース付けるとむしろ甘味を感じる。
じゃがいもをふかす時は泡だて器でサクサク刻むとよい。前より攪拌回数少なく出来た。
コンデンスミルク代わりのバニラアイスは果たして効いてるんだろうか?
砂糖って必須だな。
タマネギは15分未満かな。そこそこ甘味出すぐらいで。

ジャガイモ潰す時に粉チーズ混ぜるとどうなるんだろ。
やってみよう。

ジャガイモを茹でる時の基本は水の状態からじゃがいもを入れるそうだ。
今回お湯から12分ぐらい茹でた。まあそれほど間違ってはない・・・。
沸騰してから中火で10分でいいそうだ。

あー、具を炒める時に小麦粉入れるのまた忘れた。

ネタを型取る時に薄くしたいのだが難しい。
割れてしまう。
市販のものは薄いよね。
薄くすると冷凍しても火が通りやすくなるから、薄くしたい。
単にプレスして薄くしても割れる。
中の密度が低いからだ。
仕方なく、縦に横にかなり強い圧を加えてみた。
その後に平らにプレスする。
前よりもしっかりしてる。
ただ、あまりギュウギュウやっちゃうとネットリしちゃってサクサク感が無くなりそうなんだなあ。
この辺が課題。
サクサク=密度低い
ネットリ=密度高い

サクサク高密度にならないものか。

60点


↓↓↓(いろいろコピーメモ)


【プロの隠し味】
ゆであがったじゃがいもにバターをまぜこむと、コロッケにこくがでてさらにGOOD!

冷蔵庫で解凍してパン粉を付け直すというやり方もあるらしい

 冷凍の場合は解凍し、
 油温は約185度の少し高めに
設定してください。

ご家庭で少量の油で揚げる場合は、
一度にたくさん入れずに
少しづつ何回かに分けて揚げると
サクッとしたおいしいコロッケができあがります。


皮のままゆでたジャガイモと、皮をむいてゆでたもので、香りの成分を分析すると、メチオナールという香り成分は5.4倍の差がありました(ゆで時間はおよそ35分間)。

さらにジャガイモの皮の近くの細胞を顕微鏡で見ると、デンプン粒がぎっしり詰まっていました。一方、中心部分の細胞を見てみると、デンプン粒は皮に近い部分と比べて著しく少ないことが分かります。ジャガイモは皮の近くの部分にデンプンを多く蓄える性質があります。

上の実験で好評だったコロッケは、皮をむかずにゆでたジャガイモを使ったのです。


はなまるマーケット
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t081003.html


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[05/24 ハタ坊]
[05/24 ハタ坊]
[05/02 アクア]
[04/26 annonymous]
[04/25 ハタ坊]
最新TB
プロフィール
HN:
ハタ坊
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © ハタ坊の巣床 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]