忍者ブログ
ひとりごと メモ帳がわり スペイン語のレベルは中級レベル。 教科書みたく正しいことばかり書いてあるとは限りませんので注意。
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今アニメのジパング(ZIPANG)を見ている。
イージス艦がミッドウェー海戦直前の1942年6月4日の太平洋上にタイムトリップする話である。
ちょうど高知沖の国籍不明潜水艦の事件がタイムリーでより興味をそそる。
イージス艦
イージスシステム

これを機にちょっと太平洋戦争のことを勉強しようと思った。

史実的なことを細かく。いままでなかなかいい取っ掛かりの機会がなかったのでこのアニメはありがたい。アニメ化されたことにより外国人のしかも若い世代にも風化しつつある歴史を知るきっかけになるのはいいことだ。
今まで、道徳論や反戦論だけが前面に出てきてどうもダイレクトに情報が伝わってきそうにないので敢えて避けていた。ややもするとプロパガンダ的な情報操作や演出が強くなってきてるように感じるので最低限の基礎知識つけてないといとも簡単に煽られそうだからね。

でも歴史を考えれば考えるほど懐疑的になってしまう。
「本当にあったのそれ?」「あったとしても間違った情報じゃない?」「意図的に変えてない?」
とか勘ぐってしまう。
こっちは本やwebに書いてあることを信じるか、人の発言を信じるしかないのだから。
何を信じるか、誰を信じるかといったソース選びしかアクションは起こせない。
目の前で起こる現象なら自分で確かめようがあるけど、歴史は複数の人伝えによる”伝聞”だからな。
歴史論争なんてよく成り立つなと感心する。利害が絡むデリケートな議題だと永遠に結論出ないのでは。

とりあえず、聞きかじりから始めようっと。


ちとメモ

・旧海軍は空母を6隻以上持っていた。4隻がミッドウェイで撃沈。
・山本五十六は米英との開戦に反対、三国同盟に反対。ハーバード留学。左人差し指と中指を日露戦争で欠損。
・近衛文麿・・・つっこみどころ多い。日中戦争前の紛争停戦を破棄。三国同盟推進派。開戦時の首相でもあり、終戦後第一次内閣総理大臣でもある。戦犯扱い拒否で自害。悪い意味でのエリート坊ちゃん。
・三国同盟後に日ソ中立条約を締結。同盟より全然低いただの不可侵条約。共産国家だったから。
・三国同盟を結んでいなかったら独ソ戦争でのドイツに同調しなくてもすんだ。
・敗戦は攻めすぎて守備範囲を広げすぎたため。ほどほどで留めとけばよかった。オーストラリア近くのガダルカナルまで攻め込むのはやりすぎ。
・ドイツも飛ばしすぎ。
・タイは独立を保ってた。日本も占領しなかった。日泰攻守同盟条約。だが終戦時なぜか戦勝国側にいた。
・当時DQNだらけの世界。攻め込まれない程度に隣国を牽制しつつ(必要なら駐留軍設置)、共存共栄の元に近代化を図り、後に徐々に独立という流れが理想か。
・昔の人の犠牲を思うとやるせない。じいちゃん、ばあちゃん、その前の世代とか。

今の認識。修正有り。

PR
基本自分の日本語は英語の直訳文体が基盤になってるんだよね。オリジナリティーを出すセンスもないし、その努力も払ってない。恥ずかしながら。

大学受験のとき英語と現代文を同時進行させて勉強してたんだけど、書く力をつけるのに初級レベルの英語がとても役に立った。英語の学習では、文章を理解するのに最低限必要な、主語や述語や目的語を探したり、何が不要な言葉なのかとか、重要なキーワードを見つけるコツを身につけられた。これは現代文も同じなのだが、英語の方が却って「ナメ」がない分、全力で理解しようとしたから成長が早かったな。

助詞「~の」

で本題に戻ってと。
日本語の助詞の「~の」の使い方にとても気を使う。助詞「~の」は便利な反面、多用しがちで、多用しすぎるとバカっぽい文体になるし、読む方に分かりにくくさせてしまう。助詞「~の」は他の表現でも代用できる。なるべく助詞「~の」を避けるようにしている。

一番避けたいケース

・「~の」の多重表現
(例) ~の○○の△の・・・

外国語を翻訳するとぶち当たる時がよくある。
英語もそうだったけど、スペイン語に多かった。なんかハメじゃないかと思うぐらいに多重使用しか考えられない原文とかあった。
他の助詞「~において」とか「~で」とかを代用したり、主語述語で主節に変換したりして訳文を整えた。
スペイン語はほんと日本語に訳しづらい表現がちょくちょく出てきて困る。単に理解できてないだけかもしれないが(笑)

日本語の文章を書くときでも難しいテーマだったりすると、助詞「~の」を多用しがちになる。
薄っぺらな知識しかないのに議論に参加しようとすると、どっかで覚えた専門用語や抽象語持ち出して文にしようとするので助詞「~の」が多くなる。

なるべくSVO(C)に分解して理解していこうっと。



課題
・句読点のセンス
・華麗なる段落分け
ここ数日眠ると頭の左後頭部あたりがひどく痛くなる。今日はましだった。

で夢を見た。
夢の中でバイクを漕いだ。まただ。何故夢の中でバイクを自転車を漕ぐようにしゃかりきに漕ぐのだろうか?
最初はちゃんと右手ひねってるのに。

今日は何故かNSR50だかNSR80だかに乗っていた。前のカットでは確か50か80のスクーターに乗ってたはずなのに、途中いきなり変わってた。結構爽快感があったな。メーター見たら80km/h出てたし。フルフェイスのヘルメット被ってた。
坂道に差し掛かり、徐々に前進しなくなってきた。そこで何故かバイクを漕ぎ出したw
立ち乗りw
前や後ろに他のバイク乗りのあんちゃんが団子状態になってて、やはり立ち乗りしてた。前はスクーター、後ろは400ccあたりのレーサーレプリカだったな。立ち乗りじゃ間に合わないのでバイクを手押しすることにした。重い。こちとら80ccのレプリカのクセに何故こんなに重いんだろ?
と思ってると、そこにメーカーの営業の人だかが現れてヒアリングを始めた。
俺はエンジンは100ccを載せた方がいいですよと答えておいた。

このシーンは夢の終盤で、その前にもいろいろ見てたわけだが、それは書かないでおこう。
夢の中でも生きていける。

今、小型のレプリカは作ってないから入手困難なんだろうな。

ネットだと定価249,000円のところ中古なのにそれ以上、高いと40万円越える価格で取引されてるね。
絶版希少車だから。
でも俺は実際に乗ったことも見たことも無いんだけどねw
乗れってことか?
揚げ物のお供や、カレーの具用に作る。
簡単。でも揚げ物なので後片付けが面倒。

ジャガイモの皮をむき、大きいものはくし型切り、中くらいのものはくし型4分割、小さいものはそのままにする。
よくピーラー使う人いるけど、自分はジャガイモに関しては怖いので包丁で皮をむいてる。

何度かボールで水洗いしデンプンを落とす。

水を切って皿に並べ、サランラップをし、電子レンジで5~6分温める。

ザルにあけて軽く水を切る。

180度ぐらいまで熱くした油で揚げる。4~5分。この時、水分がはねるので危険。注意。
時々、軽く菜箸などで転がす。

一度ポテトを引き上げて、また油の温度を高くして二度上げする。表面がやや茶色くなってカリッとしたら出来上がり。

引き揚げて、油を切る。古新聞にキッチンペーパーを敷くやり方だと後は捨てるだけなので後片付けが簡単。

油が切れたら、ビニール袋に入れ、塩コショウを入れ、シャカシャカ混ぜて出来上がり。

揚げ方がおいしさを大きく左右する。
外側サクッ、肉はジューシー柔らか。こんな唐揚げにしたい。
土井なんとか先生がTVで調理法を教えていた。それはサンマの唐揚げだったが鶏の唐揚げに応用しても美味しかった。

肉の下味。
塩コショウ、醤油大1、みりん大1.5、酒大1.5、生姜汁適量、にんにく少々、パプリカ少々。
醤油は肉を固くさせる作用があるので、1日中漬けたりしないこと。酒も酒臭くなってしまう。
下味は和風や洋風があるので好みの問題。

肉を下味用の汁に漬けたら、余分な汁を捨て、小麦粉を混ぜる。適量。べっちょりなるぐらいに練り混ぜる。衣を厚めにしたい場合は多めにする。小麦粉は水分と混ざりやすい特性を持つ。

次に片栗粉を別な容器に用意する。上の肉に片栗粉をまぶしてコーティングする。

小麦粉はカリッ、片栗粉はサクッとさせる効果がある。

最初中火で徐々に肉を揚げて行く。150~160度。最初から強火だと表面だけ焦げて中に火が通らない。
両面を計3分ぐらい揚げたら引き上げる。中-強火にして油を温めなおして二度上げする。ほんの表面だけ火を通しなおせばOK。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[05/24 ハタ坊]
[05/24 ハタ坊]
[05/02 アクア]
[04/26 annonymous]
[04/25 ハタ坊]
最新TB
プロフィール
HN:
ハタ坊
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © ハタ坊の巣床 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]