忍者ブログ
ひとりごと メモ帳がわり スペイン語のレベルは中級レベル。 教科書みたく正しいことばかり書いてあるとは限りませんので注意。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『シンボル・イメージ小辞典』(社会思想社)という昔買った文庫本を読んだ。

いろいろな項目があるのだが、豚について記しておこう。

豚は貪欲や肉欲を表すとされ、神話、伝説を通じて悪魔にも神にも結び付けられてきた。豚は非常に多産な動物であり、そのことから、大地の母であり、豊穣と耕地の女神であるデメテルに愛された。(略)その一方で、豚はわが子を食らうことで知られ、家畜になる以前は腐肉をあさり、墓で死体を探して食べていたために、この習性を嫌ったエジプト人やヘブライ人、フェニキア人は、豚を「不浄なもの」とした。

他に、豚を忌み嫌う理由として興味あることが書いてあった。

豚の乳を飲んだり、あるいは触れたりするとハンセン氏病にかかると信じられていて、たとえばエジプト人であっても豚飼いだけは神殿に立ち入ることを禁じられていた。忌み嫌われる豚飼いに近寄る者はなく、同じ豚飼いの家族同士と結婚するほかなかった。

ヘブライ人もまた豚肉を禁じていたが、それは豚を食用とし、生贄とする風習を持つシリア人やカナン人から、自分たちを区別したかっただけのことであった。

悪魔にとりつかれたガダラ人に関する聖書の記述も、豚と悪を結びつけてユダヤ人の豚嫌いを表している。イエスに追い払われた悪霊たちは、群れになって牧草を食べている豚に入り込ませてほしいと懇願し、その結果、二千頭におよぶ豚が高い崖から落ちていった。

つまりは、元をたどれば、雑食である豚が人間の死肉を食い荒らすから穢れた動物とみなされたことと、ハンセン氏病の原因になると考えられたという点にたどり着く。
PR
他サイトさんにあったパロディーことわざ
Googleキャッシュでしかなかったので保存しとく

泣く子は目立つ(泣く子は育つ)
雨降って地崩れる(雨降って地固まる)
腐ったら生ゴミ(腐っても鯛)
腐ってもったいない(腐っても鯛)
犬も歩けば猫も歩く(犬も歩けば棒に当たる)
親しき仲にも借用書(親しき仲にも礼儀あり)
石橋を叩いて壊す・石橋を叩いて割る・石橋を叩いて崩す(石橋を叩いて渡る)
知らぬが馬鹿(知らぬが仏)
東大最も遠し・東大デモクラシー(灯台元暗し)
泣き面にハンカチ・泣きっ面の親父(泣きっ面に蜂)
花より現金(花より団子)
寄らば大企業(寄らば大樹の陰)
苦節3秒(苦節三年)
井の中の井戸水(井の中の蛙)
蛙の子はおたまじゃくし(蛙の子は蛙)
瓜のつるには瓜がなる(瓜のつるには茄子はならぬ)
とんびが卵を産む(とんびが鷹を産む)
ちりも積もればじゃまとなる(ちりも積もれば山となる)
中学にも3年(石の上にも三年)
早起きは3分の損(早起きは三文の得)
備えあれば嬉しいな(備えあれば憂いなし)
天才は忘れた頃にやってくる(天災は忘れた頃にやってくる)
椅子の上にも怨念(石の上にも三年)
海老で海老を釣る(海老で鯛を釣る)
鬼の目にも目やに(鬼の目にも涙)
可愛いのなら無理をさせるな(可愛い子には旅をさせよ)
触らぬ神に見捨てられ(触らぬ神に祟りなし)
孫にも衣装(馬子にも衣装)
急がば2,3回回れ(急がば回れ)


よーし、追加しちゃうぞー。

一寸先は屋根(一寸先は闇)
アホウは寝て待て(果報は寝て待て)
サンコンの礼(三顧の礼)
釈迦にアッポウ(釈迦に説法)
孫にも遺書(馬子にも衣装)
医者の腐葉土(医者の不養生)


拉げる ひしゃげる、ひしげる
押し潰れて平らになる

永 なが
永久

遜る、謙る へりくだる


妬む、嫉む ねたむ
しっとする





ちょっと前にNHKで、聾の子供たちとことば教育に取り組む同じ聾の女教師のドキュメンタリーをやっていた。

聴覚が不自由なこどもが日本語を習得するのにも、また日本語を教える先生にとっても大変なことというのが分かった。
手話は比較的簡単に覚えられる。日本の手話には日本手話日本語対応手話がある。前者には助詞がなく、日本語の文法とかなり違っているが、簡単でシンプルになつくりだ。後者はより多くの動作を必要とするが、日本語の文章と互換性が高い。

最初、こどもたちは日本手話でコミュニケーションをとっていた。教師は日本語の助詞が持つ意味を教えるのに苦労していた。
耳から音声が入るということのあり難さにわれわれ健常者はなかなか気付かない。健常者の0~4歳児は音によって無意識に言語を習得してるのだ。理屈よりも先に「が」や「の」の使い方をなんとなく分かっている。音と行動とを結びつけて日常で学んでいる。
これが聾の子供は一から助詞を理解しないとならない。日本語の文章の読み書き聞き取りも助詞をマスターしないと健常者とのコミュニケーション、つまり将来の社会生活が難しくなることを意味する。
そこで言語教育に取り組むその先生の熱心な姿勢がクローズアップされた。

ある女の子は医者の奨めで人工内耳を埋め込んでたが、無口になり不機嫌な子供になってしまった*。当初、音声を増幅する補聴器と聴解訓練で話せるようにしようと計画を立てていた。
しかし聾教室で学ぶことになり手話を覚えると、性格が明るくなり母親ともコミュニケーションをとるようになった。女の子は補聴器訓練を完全にやめてしまう。
しかし担当医者に久しぶりに再開した時に、「言語の臨界期(効率的な言語の学習タイムリミット)は少なくとも4歳までです。」と言われる。
その子は人工内耳を取りたい。医者は反対。母親は今は子供と教師を信頼する方針でいる。

*番組でシミュレーションによる擬似音を作ったのだが、あれはかなり聞き取りづらく不快なノイズに近かった。

番組では最後に子供達が助詞を理解していく光景を映し出していた。

日本語の特殊性、手話と日本語の関係、聾唖者と言語習得、などを考えさせられた。さらに高度な事柄(物理や評論文読解)を教育するのは大変なんだろうなと思った。もう個人の才能に頼るしかなくなってしまうのか。
子供達の表情がとてもいきいいきしてたのが印象的だった。


思い出した。
高校の時、電車通学してたんだが、うちら通学仲間は11両編成車両の7両目の連結部近辺を定位置にしてた。前は便所、後ろには車掌室まであった。
そこに小学から中学の男女6人ぐらいの聾唖学校のグループも居合わせていた。彼らはうちらより奥が定位置。
一人だけ糞生意気なうざいガキ(小5ぐらい?)がいて、なにかとこっち(通学仲間4人)へちょっかい出してきた。ひっぱたいたり、ちょんちょん指で突っついたり、ひどいときには蹴ってきたり。
そいつの仲間の女の子がたしなめる時もあるのだが、とにかくしつこいんでまた構って攻撃してくる。高校生だから大人の振る舞いしてたがほんと切れそうになる時もあった。朝だから余計イライラ。しかも満員電車に近い混雑。
特に俺ともう一人の連れにまとわり付いて来た。もう一人が相手にするから俺にまで火の粉が降りかかる。手話も出来ないのにどう相手にしてたんだろうか? もちろん暴力なんか振るわない。ごみでも投げっこしてしてたんだろか。そういや、たまにお互いバーカバーかとか言い合ってたなw
やってることは普通の小学生のガキンチョと変わらない。
俺はあまりにうざいんで別な友達がいる前の方の車両の方へ越してしまった。
やつは今頃どうしてるだろか?
下の本は受験で現代文の読解に大変役立ったもの。現在は絶版らしい。
ググってたらヤフオクで出展されてた。落札者が買った金額なんと・・・15,700円!
筆者の谷田貝氏は英語も造詣が深く、長文要約法や翻訳法なども共著で出している。

現代文要約法 大学入試
(三省堂) 谷田貝 常夫


受験専用というわけでなく、日本語を使う全ての者へ役立つ本だ。内容はありがちな受験参考書って構成になっていない。読解法と要約法が非常にわかりやすく無駄なく書かれている。

もったいないので、一部内容をここに残しておこう。
もちろん本書は横書きじゃなく縦書きになっている。

-----------------------------

第二章 文型を中心とした読解 一文が正しく読み取れなければ、文章全体もわからず、要約もできない。


日本語の特性 (p24)


控えめで、断定をしたがらない。

○ 日本語は、自分の見方や心の動きといった主観性を示すことが多く、自己中心的になりやすい。

例) 古語の助動詞、現代語の「のだ」、等

○ 言葉が主観性を帯びているだけに、相手の立場に神経を使うことが多い。

例1) 否定形の疑問文、たとえば「あの番組は見なかったのか?」に対する返事は、答え手が話し手に合わせて「はい、(私は)見ませんでした」となる。英語では答え手が自分の立場から”No, I didn't."と答えるのとは対照的である。

例2) いちおうこれを散文と言っていいでありましょう。 (三島由紀夫)
「これは散文だ」と断定してもいいものを、まず「いちおう」と遠慮し、丁寧語「ます」を加え、さらに推量の「う」を付け加えることで、書き手である自分の断定を弱め、読み手を立てている。読解や要約では不要な部分となる。


読解と記述、要約のための要点 (P26)


〔1〕 日本語なりの文型をとらえる。
筆者がある文型を選んだということは、自分の発想をなるべく的確に人に伝えようとする意図があるということだ。その点から読解の究極は、筆者の発想を探るものだといってよい。また、記述や要約を正確にするためにも、文型の理解は必要である。
その際大切なことは、句(英語のフレーズ)や節(クローズ)をはっきりととらえることで、そのために助詞の働きを知ること、次に動詞の性質を理解することである。
長い文には、文全体の文型があるとともに、その中の文(節)に別の文型が使われることもある。

〔2〕 真の話題は何かを知る。
つまり、一つの文の中心となる「主文」を見極める努力がいる。100字前後の長い一文になると、「入れ子」状(箱の中に箱が、その中にもまた箱が入っているような状態)になっていることが多いので、外側から開けていって、どれが芯になる文かをとらえる。文全体の主語を見つけるといってもよいが、主語がなくて主文であることもある。

〔3〕 単純化してよい語句がある。
例えば文と文をつなぐための「つなぎ語」だ。

〔4〕 日本語は文末に筆者が顔を出すことが多い。
「~と信じてよさそうだ。」といった文末の語句に筆者の思いが表れる。そのため、文末は論理で割り切って、つまり省いて、残りの部分を理解した方がよい。

〔5〕 論理的に無駄なことばは、カットして読みとる。
「蝶のように」といったイメージに頼る直喩、広い意味での二重否定などだ。

〔6〕 意味が近い、あるいは似ている文、本書では「類義文」と呼ぶものを見つける。
同じ言葉をいくつも繰り返すことはない。

〔7〕 否定後の意味するところをよく理解する。
何を肯定するための否定なのか、否定の範囲はどこまでなのか、等。

〔8〕 比喩は元に、あるいは比喩でない他の文のことばにもどせるようにする。
比喩は一種の代用品なので、何の代用をしているかを知る。

〔9〕 慣用句をどう扱うかに注意をはらう。
慣用句は比喩や引用が固定したものといえるので、もっとわかりやすい語句に変えたほうがよい場合がある。

〔10〕 明・暗・中立の表現がある
あるいは、ことばは肯定的・否定的雰囲気を持っている。



読解に役立つ構文の理解 (p27)

上の〔1〕「日本語の文型」について。文型には次の6つがある。

1 主語・述語文
2 説明文
3 前提文
4 並立文
5 意志文
6 独立文


1 主語・述語のある文

「主語」+「が(は)、の」+「動詞、形容詞、形容動詞」

論理をすっきりさせる助詞「が」
入れ子文
「の」も同じく主格を作るが、単文の主語にはならない。











中断











カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[05/24 ハタ坊]
[05/24 ハタ坊]
[05/02 アクア]
[04/26 annonymous]
[04/25 ハタ坊]
最新TB
プロフィール
HN:
ハタ坊
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © ハタ坊の巣床 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]