忍者ブログ
ひとりごと メモ帳がわり スペイン語のレベルは中級レベル。 教科書みたく正しいことばかり書いてあるとは限りませんので注意。
[153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [142
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JVC、パナソニックから離脱…独立色強め再建
読売新聞 12月9日(木)14時44分配信

JVC、パナソニックから離脱…独立色強め再建 拡大写真 読売新聞  JVC・ケンウッド・ホールディングスがパナソニックの持ち分法適用会社から外れ、事実上パナソニックグループから離れる見通しとなったことが9日、明らかになった。  日本ビクターとケンウッドを傘下に持つJVCは、経営再建の一環として来年1月にも100億円規模の増資に踏み切る。パナソニックは増資を引き受けず、出資比率を現在の約28%から段階的に引き下げる。最終的には、持ち分法の適用外の20%未満とする方向だ。  JVCは経営効率化のため、ビクターとケンウッドも合併させる方針で、独立色を強めて再建を進める。  パナソニックは2008年、子会社だったビクターをケンウッドが傘下に加えた経営統合の際も約28%の出資を維持し、JVCの経営を下支えしてきた。ただ、JVCの自立を後押しするため、出資比率を段階的に引き下げる方針を打ち出していた。今後は、ビクターが持つ特許権を買い取り、JVCの財務基盤の強化を側面支援する方向で調整している。

-------

ビクターもケンウッドも、オーディオ好きだった身としては思い入れが強いメーカーだ。
2000年前後だと、どちらのメーカーの製品も低価格帯(単品6万以下)のオーディオで抜群のコストパフォーマンスを誇っていた。
音も両社とも明るく元気な音の傾向で、若者に特に人気があった。80年代のKENWOODのコンポなんか、SONYぐらいにブランドイメージがあった(言い過ぎか?w)。いや、SONYのコンポはいまいちダサかった。LIBERTYってやつ。ウォークマンと単品コンポ(CDとカセットデッキとアンプ)のブランド力は抜けてたけど。
国内オーディオメーカーが乱立と言えるほど、秋葉原の電気街に行くとよりどりみどりの製品が視聴できた時代。あの頃の、秋葉は天国だった。そこかしこから普段聞けないような別次元の音が聞こえてきた。子供としてはあんな興奮はなかった。ビルボードの洋楽や石井明美のCHACHACHAとか小林麻美の雨音はショパンの調べとか、そうそう、シャカタクやT-SQUAREなんかも聞こえてきた。まさに夢、あれが東京のイメージだった。1フロアーが全部オーディオ関係だったからなあ。カタログもたくさんもらってきては日夜眺めてたり。母親が東京に用事がある時に連れていってもらった。2時間もしないうちに頭痛がしてきたと言って、テーブルで休んでたな。確かに自分でさえ頭がガンガンしたぐらい街中がうるさかった。連れ回してすみませんでした(笑)
今は通販の時代だし、秋葉原にワクワクしに行く人って減ってるんじゃないか?そもそも秋葉原自体別の街に変わっちゃったしな。近寄れないって。デジタル化が進みすぎて、あんな携帯やポータブル機器でデジタルな高音質が聞けるようになっちゃったから、オーディオというジャンルが若者からなくなってしまった。あっても、AV機器の中のオーディオの地位でしかない。
パイオニアも撤退してるし、今は外資に買収されたDENON(デンオンじゃなくデノンw)だけがなんとか製品を送り出してる感じだ。
PANASONICやるじゃないか。ずっと下支えしてきてくれたんだ。SONYにはない発想。
ところであのSUNSUIは健在じゃろか?
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[05/24 ハタ坊]
[05/24 ハタ坊]
[05/02 アクア]
[04/26 annonymous]
[04/25 ハタ坊]
最新TB
プロフィール
HN:
ハタ坊
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © ハタ坊の巣床 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]